この記事はゲーム内に仕掛けとして登場するスイッチについて書かれています。 - 家庭用ゲーム機としての「Switch」については、Nintendo Switchをご覧ください。
スイッチ
<仕掛け> | |
---|---|
![]() | |
読み: | すいっち |
英名: | Switch |
初登場: | 星のカービィ 夢の泉の物語 |
スイッチは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。
概要[]
『星のカービィ 夢の泉の物語』で初登場。普通赤いスイッチに黄色い星マークがついている。大きいスイッチ(大スイッチ)と小さいスイッチがある。大スイッチはクリア率に影響することが多く、しかも一度押すと消えることが多い。また、押したときに体力が全回復する。小さいスイッチはシャッターを開くなど周りの仕掛けに影響する。また、他にも様々な種類のスイッチがある。
基本的にはプレイヤーが触れるか攻撃を当てると押すことができる。作品によっては攻撃では押せなかったり、一部の敵が押してくることもある。
登場作品[]
作品名 | 大スイッチ | 小さいスイッチ | 備考 |
---|---|---|---|
星のカービィ 夢の泉の物語 星のカービィ 夢の泉デラックス |
ステージ選択マップに 新しい扉が出来る。 |
- | 『夢の泉の物語』では赤(闘技場)、青(博物館)、緑(ミニゲーム)、黄(ワープスター発着場)の4種類の色がある。『夢の泉デラックス』では全て赤に統一されている。 |
星のカービィ スーパーデラックス 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス |
「能力おためし部屋」を 出現させる。 |
ブロックを壊す、 シャッターを開く など。 |
大スイッチが登場するゲームモードは 「白き翼ダイナブレイド」のみ。 |
星のカービィ 鏡の大迷宮 | 他のエリアと道を繋ぐ。 | ||
タッチ! カービィ | スイッチと同じ色の大スイッチ 連動ブロックを消す。 |
カラクリの一種。 いくつか派生種がある。 | |
星のカービィ 参上! ドロッチェ団 |
- | カービィだけでなく、スピンも押すことができる。 | |
星のカービィ Wii 星のカービィ Wii デラックス |
- | 『Wii』以降、本編では赤と青の2種存在。前者は時間制限があるもの、後者はそれがないものと分けられた。 | |
星のカービィ トリプルデラックス | - | - | |
タッチ! カービィ スーパーレインボー | - | - | |
星のカービィ ロボボプラネット | - | - | |
星のカービィ スターアライズ | ストーリーモードではエクストラステージや、ドリームしんでんを出現させる。星の〇〇〇〇ではレベルアップハートやドリームロッドをはじめとしたアイテムを出現させる。 | - | |
星のカービィ ディスカバリー | - | - |
その他の作品[]
- 大乱闘スマッシュブラザーズX
- シールとして『鏡』の大スイッチが登場。ふっとびにくさを強化する。
派生種[]
シリーズ全般[]
- 杭
- 乗るだけでは押せないが、ハンマーやストーンなどの打ゲキ属性コピー能力を使うことで押すことができる。
- ぶらさがりスイッチ
- ぶらさがることで機能するスイッチ。『Wii』からの登場。通常のスイッチと同じく時間制限のある赤とそれがない青が存在するほか、作動させるたびにオンとオフが切り替わる紫のものが存在する。
タッチ! カービィ[]
- カラーボタン
- カラーシャッターと連動している。タッチするたびに赤→青→黄→赤の順で切り替わり、並んでいる3つを近くのカラーシャッターと同じ色にすることで、カラーシャッターを開けることが出来る。
- 反転スイッチ
- 緑と紫の2色があり、押すと同じ色の反転ブロックが消滅する。また、押すことで消滅している方の反転ブロックを戻し、消滅していない方の反転ブロックを作動させる2色の反転スイッチもある。
タッチ! カービィ スーパーレインボー[]
星のカービィ ディスカバリー[]
- 三つ子スイッチ
- 中の星が3つあるスイッチ。セットになっているものを全て押すことで仕掛けが動く。
他言語での名称[]
言語 | 名前 | 意味・由来 |
---|---|---|
英語 | Switch |