ゴールトビラ
<仕掛け> | |
---|---|
![]() | |
読み: | ごーるとびら |
初登場: | 星のカービィ Wii (『Wii』以降の物に限る) |
ゴールトビラは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。
概要[]
くぐるとそのステージをゴールした事になる扉で、通常の扉とは異なる装飾がされていることが多い。本編シリーズにおいてゴールトビラという名称が付いたのは『TDX』から[1]。『星のカービィ Wii』以降の本編シリーズでは星が5個付いており、翼の装飾がある。各ステージのゴール地点である。
登場作品[]
『Wii』以前の作品でも、他の扉と区別できる場合は記載する(ただしカテゴリ欄には『Wii』以降のみを登録)。
- 星のカービィ 夢の泉の物語
- 通常の扉には無い、星の装飾がある。
- 星のカービィ2
- 小さな星が3つ、扉の上に飾られている。
- 星のカービィ スーパーデラックス
- 『夢の泉の物語』型のものが通常の扉になり、ゴール用のものは更に脇を流れ落ちる星の輝きが増している。これ以降、通常の扉はこれが主流になる。
- 星のカービィ3
- 『2』とほぼ同じ。
- 星のカービィ 夢の泉デラックス
- 通常の扉より大きい星が上についており、両脇を流れる星も地面に当たる部分が輝いている。
- 星のカービィ 鏡の大迷宮
- ワープミラーを参照。
- 星のカービィ 参上! ドロッチェ団
- 大きな扉の上に輝く大きい星がある。
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- あつめて! カービィ
- 名称は「ゴール扉」。エリア扉より幅が広く金色。
- 星のカービィ Wii
- この作品から翼のある装飾をしたタイプになった。
- 星のカービィ トリプルデラックス
- 『Wii』と比べて翼の形状が変わっている。くぐる時にポーズを取り、ファンファーレが流れるように。
- 本作では以下のように、扉らしからぬ扱いを受けることが多い。
- 星のカービィ ロボボプラネット
- 『TDX』と同形状。
- オクターン オーシャン・ステージ2ではアクセルレーザーマシンによって岩をゴールトビラの形に削り、そのものに変化する。
- 星のカービィ スターアライズ
- 同上。ただし、色が黄色から金色になった。くぐる時に遠くにいるフレンズヘルパーも集合してきてポーズを取る。
- 星のカービィ Wii デラックス
- 形状は『スタアラ』のものに近く、色は『Wii』と『スタアラ』の間くらいの金色になっている。『スタアラ』の仲間が集合してポーズをする演出も追加。
画像[]
余談[]
- 『タッチ! カービィ』のトレーニングでは、ワープゲートがゴールトビラと呼ばれている。
『タッチ! カービィ スーパーレインボー』E3における体験版
脚注[]
- ^ 本編以外では『あつめて! カービィ』で「ゴール扉」という呼称が既にあった(公式ガイドブックp.10より)。
関連記事[]
- スペシャルゴールデンカービィ像 - 『星のカービィ スターアライズ』のエクストラスターδではこれがゴールトビラの代わり。
- 以下、ステージクリアにまつわる仕掛け。
- とらわれたワドルディたち - 『星のカービィ ディスカバリー』におけるゴールで、こちらも金色である。