カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
ゴルルムンバ
ディスカバ』のゴルルムンバ
読み: ごるるむんば
英名: Gorimondo
能力: スカ
初登場: 星のカービィ ディスカバリー
分類: 大ボス

ゴルルムンバは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター

概要[]

星のカービィ ディスカバリー』で初登場。剛腕獣の二つ名を持つビースト軍団の幹部。赤い模様の入った濃い灰色の体毛に白いトサカがある、巨大なゴリラの姿をしている。

ネタバレ注意: 以降の記述でゲーム・アニメなどに関する核心部分などの、ネタバレ要素が記述されている可能性がありますので注意してください。(読み飛ばす

登場作品[]

星のカービィ ディスカバリー
ネイチェル草原・ステージ5「モールにひびくおたけび」のボスとして登場。首にはワドルディの檻を下げている。最奥部へと進むと、突如カービィへと掴みかかってくる。レバガチャで振りほどくか、振りほどけずに投げつけられると戦闘開始となる。
レッドガル禁足地・ステージ4「幹部招集」で再登場。これを含むモールにひびくおたけび以外での再戦時には檻のかわりに錨型の首輪を下げるようになる。最初から後半の行動を行うこと以外は、行動パターンに変化はない。
コロシアムでは、「メタナイトカップ」「The アルティメットカップ」に登場。ガチャルポンフィギュアはVol.1にラインナップ。
カービィのグルメフェス
キャラおかしとして登場。

使用技[]

名称は「星のカービィ ディスカバリー かんぺきサポートガイド」p.101より。

つかみ
カービィに手を伸ばして掴みかかり、指でプニプニと潰す。レバガチャで振りほどけるが、失敗すると投げつけられて追加のダメージを負う。ムービーシーン以外で使用するものは掴んだ瞬間にもダメージ判定がある。ガード不可。避けると星が出る。
ふりおろし
腕を振り払って攻撃する。後半は両腕を使い2連続で繰り出すことも。
地だんだ
片足を上げ、強く地面に叩きつける。小さな衝撃波が発生する。
ジャンプ
大ジャンプで距離を取る。
ゴルルウェーブ
大きく真上に飛び上がり、着地時には大きな衝撃波が出る。
岩なげ
岩を投げつけて攻撃する。岩の着地点にが出る。
アームストロング
後半のみ使用。力を溜め大きく回転する。地面が抉れるほどの突風が起こり、抉れた地面にも当たり判定がある。ある程度するとゴルルムンバが目を回す。

説明文[]

フィギュア
剛腕獣 ゴルルムンバ
ショッピングモールを ナワバリとする ゴルルムンバ。
ビースト軍団の かんぶで、ワドルディをとらえたり
食べ物を まきあげている。ただ、フルーツだけは
ガマンできず ついつい その場で 食べちゃうことも。
バレると いっつも、軍団のボスに おこられている。

ストーリー[]

フィギュア「メタナイトとの戦い」でも彼について言及されており、カービィに敗れて以降も時折他のビーストと共にワドルディの町を襲いに来ていたものの、メタナイトに都度撃退されておりメタナイトの30戦30勝であるらしい。 ID-F86の撃破後はワドルディたちと和解したようで、エンディングではカービィやワドルディと共に映るゴルルムンバの写真を見る事ができる。 絶島ドリーミー・フォルガでは、ソウル・フォルガのイメージから生み出されたゴルルムンバ・幻が登場する。 また、フォルガトゥン・ランドにも登場。キャロラインアルマパラパや他のビーストたちと共にレオンのソウルを届け、ソウル・フォルガに囚われたレオンガルフを目覚めさせた。

以上でネタバレ部分は終了です。

余談[]

  • 体験版でもモールにひびくおたけびが遊べるため、大ボスとして唯一体験版で戦うことができる。
  • カービィシリーズではウィスピーウッズが最初のボスを務めることが多いが、今作ではウィスピーの派生種が登場するにも関わらず、ゴルルムンバが最初のボスとなっている。このような事例は本編作品では初。
  • 担当プログラマーはエンデ・ニルと同じ住友克禎であり、ゴルルムンバのモーションはエンデ・ニルを参考に組み立てていると推測される[1]

他言語での名称[]

言語 名前 意味・由来
英語 Strong-Armed Beast Gorimondo
ストロングアームド・ビースト ゴリモンド
剛腕獣 大きなゴリラ

画像[]

脚注[]

  1. ^ ニンテンドードリーム 2022年6月号

関連記事[]


Advertisement