ゴルドー
<敵キャラクター> | |
---|---|
| |
読み: | ごるどー |
英名: | Gordo |
能力: | 吸い込み不可 |
初登場: | 星のカービィ |
分類: | ザコ敵 |
ゴルドーは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。
概要[]
目玉のついた黒い球の周りに何本かのトゲが生えた、ウニのようなキャラクター。無敵であり吸い込むこともできないので、能力もコピーできない。全く動かない、上下や左右への直線移動、一定のルートを往復するといった動きや移動スピードに様々なパターンがあり、定番の障害物として多くの作品に登場する。原則的に、ゴルドー自身は直接的な危害は加えてこない。初代では3ダメージ、それ以降の体力が目盛り表示の作品は1ダメージ、ゲージ表示の作品は他の敵より受けるダメージが大きい。『2』、『3』では中ボスとしてゴルドーを大きくしたキャラクターであるキャプテンステッチが登場する。
ほとんどのカービィシリーズに何らかの形で登場しており、本編シリーズ皆勤賞のザコ敵の一体である。2024年現在一切登場していないのは『Kirby's Avalanche』、『カービィのおもちゃ箱』、『カービィのきらきらきっず』(GB版とSFC版両方)、『カービィ バトルデラックス!』のみである。
登場作品[]
- 星のカービィ
- 接触するとダメージ3のため、体力の最大値が6という都合上2回接触するだけで1ミスとなってしまう強敵である。エクストラゲームでは中ボスやボスキャラクターが攻撃手段として使用することもたびたびあるほか、ごく一部の個体はこちらを狙って行く手を阻む者までおり、ノーマル以上に警戒が必要な存在。マウントデデデで中ボスが待ち構える部屋の扉をふさいでいるゴルドーはダメージ6(即死)のため、謎のカービィ型の誰かに触れて倒す以外の方法では、原則的に対処不能である。例外として、ダメージを受けた直後の無敵時間を利用しての通り抜けは可能。 容量削減のために半分だけ作って、もう半分は上下反転してくっつけて、左右反転して動いているように見せかけている[1]。
- エクストラモードのウィスピーウッズやロロロはゴルドーを攻撃に用いる。
- 星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックス
- カービィのピンボール
- 唯一、3つのピンボールランド全てで登場するキャラクター。ぶつかっても倒すことができないいわゆる障害物。ちなみに、すいこめない敵の代表格的なゴルドーだが、本作のはらぺこカービィにはすいこまれる。
- ウィスピーウッズ戦ではウィスピーウッズがゴルドーを落としてくる。ゴルドーが落とされた側のフリッパーはしびれて、少しの間操作不能になる(左右に同時に落としてくることもある)。
- カービィボウル
- 倒すことが出来ず、ぶつかると1ダメージを受けてしまう。動いているものもいる。また、「2PLAY GAME」ではゴルドーコースという名のコースが存在。なお、ランキング画面のデフォルトのアイコンとしても描かれている。
- 星のカービィ2
- カービィのブロックボール
- STAGE 8のボスであるウィスピーウッズが繰り出す。ボールを当てると消滅する(ダメージは受けない)。
- 星のカービィ スーパーデラックス、星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- 敵としての登場だけでなく、ロロロ&ラララが押してくることがある。
- 『USDX』では、ウィスピーウッズ リベンジが押してきたり、ロロロ&ラララ リベンジ戦で単独登場したり、カブーラーが撃ちだしてきたりといった出番が増えている。タッチ! 刹那のカルタ取りの絵柄としても登場。
- 星のカービィ3
- 各レベルのステージ3で遊べるミニゲームには、形や顔、色の違うゴルドーが登場する。
- 星のカービィ64
- ポップスター・ステージ2および3、ホロビタスター・ステージ1、ウルルンスター・ステージ2および4、コレカラスター・ステージ2および4、ブルブルスター・ステージ1および3および4、リップルスター・ステージ3に登場。カードナンバーは14番。
- コロコロカービィ
- ステージ中に登場するほか、クラッコが迫るときに後方に大量にゴルドーを並べる。
- エクストラレベルで追加されるゴルドーには、ハネアゲによってマキシムトマトに変化するものがいる。ただし、もう一度ハネアゲを行うとゴルドーに戻る。
- カービィのエアライド
- 「エアライド」のコース上で障害物として登場。また、シティトライアルには「ゴルボール」というアイテムがある。
- 星のカービィ 鏡の大迷宮
- タッチ! カービィ
- ステージで障害物として登場する他、ペイントパニックのお題などにもなっている。亜種のブレドーが初登場。
- 星のカービィ 参上! ドロッチェ団
- マジックの技、「マジックルーレット」でアイテムに変化させる形で倒すことが可能。クレットの中から出てくることもある。
- 毛糸のカービィ、毛糸のカービィ プラス
- 布のような見た目になっているが、やはり倒せない。
- キャラクターNo.は20番。
- 『毛糸+』ではインテリアの「スロットマシーン」の絵柄の1つとして登場。
- あつめて! カービィ
- キャンディーの無敵で倒すことができる。
- 星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス
- 異空間やエクストラモードでは、大小の異なる個体が登場する。
- サブゲームの「一撃! 手裏剣道場」にも登場。手裏剣を当てると弾かれてしまう。
- 星のカービィ 20周年スペシャルコレクション
- 星のカービィ トリプルデラックス
- 奥行きに対応した配置や移動をする個体が登場する。ウィスピーフラワーズ DXは攻撃に用いる。「カービィファイターズ!」ではステージ「キャッスルロロロ」でロロロ&ラララに押されてきたり、「デデデリング」でデデデ大王が投げてきたりする。また、同モードではゴルボールも登場。キーホルダーとしても登場。
- デデデ大王のデデデでデンZ
- ステージに配置されている他、バンパーにはゴルドーの顔がかかれている。
- カービィファイターズZ、カービィファイターズ2
- 「カービィファイターズ!」と同様。また、後者では「激突! グルメレース」でワドルディが投げ込むことがあり、ツインウッズやデデデ大王&メタナイト戦でも技として登場する。ストーリーモードではゴルドーダメージのおまもりで、仕掛けやボスの攻撃で登場するゴルドーからのダメージやゴルボールのダメージを軽減できる。
- タッチ! カービィ スーパーレインボー
- ブレドーと共に登場。
- 星のカービィ ロボボプラネット
- チェーンつきゴルドーシューターという仕掛けが存在。ステッカーとしても登場。「みんなで! カービィハンターズ」ではウィスピーウッズが攻撃に用いる。
- みんなで! カービィハンターズZ、スーパーカービィハンターズ
- ウィスピーウッズの攻撃で登場。
- カービィのすいこみ大作戦
- 配置されているものの他、ジャイアントマスクド・デデデの吸い込みで吸い込まれてくるものもいる。
- 星のカービィ スターアライズ
- 上から落ちてくる地形と床で潰すと撃破可能。「ふりふり! きこりきょうそう」でも障害物として登場し、避けると他プレイヤーの木にくっつき、触れるとタイムロスになる。「アナザーディメンションヒーローズ」に登場するアナザーデデデはスマブラのゴルドー投げのような技を繰り出す。
- 星のカービィ ディスカバリー
- 「コロコロ! タマコロカービィ」のゲキムズでも障害物として登場。トロピカルウッズ・幻やデデデ大王・幻も技として使う。とらわれルーレットのハズレ枠でもある。また、派生種のゴルンバーも登場した。ガチャルポンではVol.1にラインナップ。
- カービィのグルメフェス
- グミのような姿で登場。『夢デラ』のドット絵がキャラおかしにもなっている。
- バッジとれ〜るセンター
- 「星のカービィ トリプルデラックス コレクション その2・5・8・14」の台で公式イラストを用いたバッジが、「星のカービィ 夢の泉デラックス コレクション その6」の台でキーホルダーを用いたバッジが手に入る。
星のカービィ公式ツイッターでのゴルドー[]
2017年12月25日の投稿では、カービィの家のクリスマスツリーにゴルドーの飾りが飾られている。
スマブラシリーズにおけるゴルドー[]
- 大乱闘スマッシュブラザーズX
- デデデ大王の横必殺ワザ「ワドルディ投げ」や、最後の切り札「ワドルディ軍団」でまれにゴルドーが出現。ワドルディやワドルドゥと違い投擲スピードが早く、威力ももっとも高い(22%)。投げた後は何かに当たるか一定の距離を飛ぶと消えてしまう。また、フィギュアやシールも存在する。シールは『参ドロ』のもので、カービィ、メタナイト、デデデのみ装備可能で、投げによる攻撃を強化する。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/Wii U
- デデデの横必殺「ゴルドー投げ」で出現。上中下に打ち分けられ、数回バウンドすると消える。また、2%以上の攻撃を受けると跳ね返される。
- フィールドスマッシュの敵としても登場。敵が触れてもダメージを受ける。原作同様倒すことはできない。「ターゲットをこわせ!」のふつうや「生きのびろ!」のむずかしいでも登場する。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- 『for』に同じくデデデの技で出現。今作ではデデデやカービィの吸い込みで吸い込めるようになり、デデデはそれをはきだすこともできる。カービィは飲み込むことしかできない。敵の攻撃で跳ね返された時に驚いたような顔になり、ゴルドーには珍しい表情の描写となる。
- スピリットとしても登場。使用されているアートワークは『USDX』のもの。HOPE級スロット0のアタッカースピリット。防御属性。
- 入手戦ではパワーアップされた横必殺ワザ「ゴルドー投げ」をよく使う水色の服装のデデデ3体と対決。デデデは「みえない」状態となっており、あたかもゴルドーのみと戦っているように見える戦闘となっている。ステージはグリーングリーンズ。BGMは「CASTLE LOLOLO」。
説明文・フィギュア[]
- 毛糸のカービィコレクションひろば
- 日本語版
- かたいからだにするどいトゲ
- でもそのまなざしはやさしくおだやか
- ゆっくりうごくのでかくじつによけよう
- 北米版
- He has a spiky body but
- soft eyes. It's just
- better to avoid him.
- (トゲの体だけど優しい目を持つ。ゴルドーは避けた方がいい。)
- タッチ! カービィ スーパーレインボーフィギュア説明文
- ふれる者にはダメージを
- あたえるが、本人にはこうげきの
- 意思があるかどうか不明。
- 聞いたとしても、答えては
- くれそうにない。
- デデデ大王のひらけ! デデデン大名鑑
- 2019/11/13のツイートより
- 初代から登場、お邪魔キャラクター「ゴルドー」だ!
- カタい体にするどいトゲ。すいこむことも倒すことも難しい…つまりほぼ無敵!『スーパーカービィハンターズ』ではウィスピーウッズがどでかいゴルドーを落としてくるらしい。
- カービィが手も足もでない強さ…アイツを倒す良いヒントになりそうだ!
- 大乱闘スマッシュブラザーズX
-
- フィギュア説明文
- カービィが吸い込もうとしても
- 微動だにすることがない、
- まさに典型的な障害物。
- さらに全身にトゲがあるために
- 触れるとダメージを受ける。
- 群れで留まっていたり、
- 道幅が狭い通路などに
- ゴルドーが陣取っていると、
- 通りにくいことこの上ない。
- その場に留まっていたり、
- 特定軌道を行き来している。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS
-
- フィギュア説明文
- 「カービィ」シリーズに出る、トゲトゲの障害物。
- 目の付いた鉄球に、8本のトゲが生えている。
- 攻撃が一切効かず倒せない。「スマブラ」では、
- 一定のルートを規則正しく動く律儀なタイプと、
- その場から動かない頑固なタイプの2種類いる。
- 他の敵を当てるとダメージを与えられるので、
- うまく誘導して、トゲトゲの餌食にするといい。
- スマちしき
- たくさんのトゲがついた鉄球のような敵。
- ゴルドーは無敵で、さわるだけでダメージを受ける。
書籍作品[]
星のカービィ デデデでプププなものがたり[]
ムペペ編を除き、無敵キャラであることが示されたことは無い。また、下半分を地面に埋めていることが多かった。
- 2巻 第7話「カービィVSデデデ大王、鉄人レースに挑む!! (前半)」
- カービィとリックの妨害を目論むデデデによって、大量のゴルドーが撒き菱代わりに設置された。しかしリックストーンによってデデデもろとも無残に轢き潰された。
- 5巻 第5話「夜遊びカービィの大迷惑!!」
- カインが持ってきた「アイマスク」を着けたカービィに対して「(アイマスクじゃなくて) ブラジャーじゃねーか!」とツッコんだ。
- 9巻 おまけのカービィ 4コマ劇場「持ちもの検査」
- デデデ先生が持ち物検査する際、カービィは口の中に危険物が無いかチェックされることになった。そこで口の中から尖った物が出てきて身構えるデデデだったが、その正体は1週間前から行方不明になっていた生徒・ゴルドーだった。
- ムペペ編 第4話「無敵キャラ、ゴルドーの弱点!?」
- 無敵であることが自慢だが、精神的に打たれ弱く、「トゲが怖い」「無敵自慢がウザい」といったネットの書き込みにショックを受けていた。また、トゲのせいで触れるものを無差別に傷つけてしまうため、友達がいない。カービィやデデデと友達になろうとするもトゲのせいで上手くいかず、トゲを丸く削ることでカービィと友達になろうとしたが、カービィからは新キャラ(見知らぬ他人)と勘違いされてしまい、生涯最大のショックを受けた。
ゲスト出演[]
ゴルドーは別のゲームに何度かゲスト出演したことがある。
- スーパーマリオランド2 6つの金貨
- タートルゾーンの潜水艦内部や、スペースゾーンへ繋がっているヒポポンステージにて、姿が瓜二つの敵キャラが登場しているが、名前は「ウニボー」という。ゴルドー同様倒すことは出来ない(無敵スター・ノコノコの甲羅など特殊な攻撃を除く)。海中のほかに空中にも登場し、マリオが近づくと動き出す(上下に小刻みに揺れる程度)。公式イラストは大きく異なるため、似たのは偶然である可能性が高い。
- ゼルダの伝説 夢をみる島
- 浜辺エリアで「ウニ」として出演。あちらこちらで道をふさいでいるが、盾を使ってどかすことが可能。また、剣などで簡単に倒すことができる。ちなみに、このゲームではカービィもゲスト出演している。Nintendo Switchで発売されたリメイク版では3D化しているが、こちらではカービィシリーズのものと違い立体的にトゲが生えている。
- スイッチ版『夢をみる島』のグラフィックを元にしている『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』にも同様の見た目のウニが登場している。
- ピクロスNP Vol.3
- キャラクターモードにゴルドーが解答のピクロスがある。
- スーパーマリオメーカー/スーパーマリオメーカー 2
- 『スーパーマリオワールド』の水中エリアでのトゲ地形の見た目が、『夢をみる島』のウニと同じ。
余談[]
- 2017年のカービィのプププな25thアニバーサリーの「敵キャラグランプリ」で3位になり、2018年の「星のカービィ プププ★トレイン」第4弾で遂にゴルドーマスコットやゴルドーの絶対絶命おかき等のグッズ化をされるまでになった。
- 2024年の「一番くじ 星のカービィ プププな いちにち☆」のC賞「うきわでプカプカ☆コップ&スタンド」の説明には「コップのデザインには、ブリッパー、グランク、スクイッシー、ゴルドーなど海にまつわるキャラクターが大集合‼」と書かれており[2]、おそらくはウニとして扱われている。
脚注[]
- ^ 桜井政博氏が語る、初代『星のカービィ』開発秘話。当時の企画書に、あのゲームの原点があった?
- ^ 一番くじ 星のカービィ プププな いちにち☆(ウェブアーカイブ). 一番くじ倶楽部. 2024年3月31日 閲覧。
他言語での名称[]
言語 | 名前 | 意味・由来 |
---|---|---|
英語 | Gordo ガードゥ |
画像[]
関連記事[]
|
|
カービィのピンボールに登場する敵キャラクター/仕掛け
|
星のカービィ2に登場する敵キャラクター
|
星のカービィ3に登場する敵キャラクター
|
星のカービィ64に登場する敵キャラクター
|
|
タッチ! カービィに登場する敵キャラクター
|
参上! ドロッチェ団に登場する敵キャラクター
|
|
あつめて! カービィに登場する敵キャラクター
|
|
|
カービィファイターズ関連
|
タッチ! カービィ スーパーレインボーに登場する敵キャラクター
|
|
星のカービィ スターアライズに登場する敵キャラクター
|
星のカービィ ディスカバリーに登場する敵キャラクター
|
スマブラ関連
|
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。 |