コロコロカービィ2
| |
---|---|
| |
読み: | ころころかーびぃ2 |
英名: | Kirby Tilt 'n' Tumble 2 |
ジャンル: | ボールアクション |
対応機種: | GCとGBAの連動 |
プレイ人数: | 1人? |
発売日: | 開発中止 |
開発元: | ? |
コロコロカービィ2は、GCとGBAの連動を利用し開発されていたが、開発中止になった作品。
概要[]
前作『コロコロカービィ』を立体的にし、さらにGCとうごきセンサーカードリッジを挿し込んだGBAをGBAケーブルと繋げることで上のエリアと下のエリアを移動する事が出来た模様。2001年のスペースワールドを筆頭にムービーが紹介され、当初は2002年5月の発売が予定されたが、2002年5月頃に開発中止が発表された。その理由の一つに「GCとGBAの連動をする新しい試みだから色々な人に遊んでほしいキャラをカービィにして低年齢向けにするのはもったいない」というものがあった[要出典]。その後、「Roll-o-Rama」として開発され、2002年のE3で試遊台も公開されたが、結局これも開発中止になってしまった。
登場キャラクター[]
2001年のスペースワールドのものを参照にした。
- カービィ
- 手足がある。ゴールすると飛び跳ねる他、敵にあたると「いてっ」というセリフが出る。
- ワドルディ
- 一定箇所を歩き回る。
- ゴルドー
- その場にとどまるものと動くものが確認できる。
- デデデ大王
- カービィに触れるとその場で持ち上げて上に投げてくれる。GBA画面に居た模様。
余談[]
- 『コロコロカービィ』のミニゲーム「カービィのマルチボール」の英語名は"Kirby's Roll-o-Rama"である。
- 触れるとカービィが増える仕掛けが登場している。また、その仕掛けを利用して「カービィのマルチボール」のように4つの穴にカービィを入れるギミックが存在している。
- 2001年のスペースワールドでのプレイ映像では、ステージ曲としてバブリークラウズの新規アレンジ曲が使われていた。このアレンジは後のカービィシリーズでも使用されていない。
参考リンク[]
|