この記事は『星のカービィ』シリーズのステージとしての「グリーングリーンズ」について書かれています。 - 『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズのステージとしての「グリーングリーンズ」については、グリーングリーンズ (スマブラ)をご覧ください。
- 楽曲としての「グリーングリーンズ」については、グリーングリーンズ (BGM)をご覧ください。
- 『大乱闘スマッシュブラザーズDX』の楽曲としての「グリーングリーンズ」については、グリーングリーンズ (スマブラDXのBGM)をご覧ください。
グリーングリーンズ
<ステージ> | |
---|---|
![]() | |
読み: | ぐりーんぐりーんず |
英名: | Green Greens |
初登場: | 星のカービィ |
BGM: | グリーングリーンズ |
ボス: | ウィスピーウッズ |
中ボス: | ポピーブロスSr. |
登場: |
グリーングリーンズ (GREEN GREENS) は、『星のカービィ』シリーズに登場する場所。
概要[]
『星のカービィ』『星のカービィ スーパーデラックス』『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』にて登場。比較的平坦な草原のエリアと、木で囲まれた森のエリアがある。また、大木の中を登っていくシーンもある。
初心者が操作に慣れるための、非常にオーソドックスな作りのステージとなっているため、登場するザコ敵達も単純な動きしかしない。後の『星のカービィ2』などの最初のレベルエリア「グラスランド」や、『星のカービィ64』の「ポップスター」に似たような雰囲気のステージが登場する等、シリーズを通しての代表的なステージの1つである。
当ステージのBGMは、カービィシリーズ内のいたるところでアレンジなどされて使用されており、カービィシリーズの有名なBGMのひとつである。詳細はグリーングリーンズ (BGM) を参照。
ステージ開始時のムービー[]
走るカービィから蝶が飛んで逃げていき、カービィは蝶の群れに転がされ追い返される。
登場作品[]
- 星のカービィ
- EXTRAでは大きく事情が異なる。なぜなら、このステージの敵は「上空から現れて突進」「前方から飛行」「前方から突撃」のような動きをする者が多く、それらがノーマルでは背景のような存在だったのに対し、EXTRAではカービィに照準を合わせて襲ってきたり、出現と同時に高速で突っ込んでくるなどの強化をされているため、上空や前方に常に注意を払わないと不意打ちによってあっというまにダメージがかさんでしまう難ステージとなっている。
- ボスの強化も特に著しく、ウィスピーウッズのゴルドー落としは、このステージの締めくくりにふさわしい厄介な攻撃である(ゴルドーに触れると3ダメージ受ける)。
- 星のカービィ スーパーデラックス
- 初代をリメイク・アレンジしたステージのため、作りが酷似している部分がある。全ての敵が初代以上に単純な動作しか行なわない、ステージの短縮など非常に低い難易度設定となっている(コピー能力を持つ敵がいるという点を考慮しても、難易度は初代以上に低いものとなっている)。
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- 基本的にSDXの項に同じ。一部のマップの背景が変更されている。追加モードの「大王の逆襲」では、高難易度版のパープルプランツが登場している。
- カービィのすいこみ大作戦
- レベル1のBGMや背景がグリーングリーンズを模したものになっている。シークレットS-1もグリーングリーンズを模したステージである。
スマブラシリーズにおけるグリーングリーンズ[]
詳細は「グリーングリーンズ (スマブラ)」を参照。
『大乱闘スマッシュブラザーズDX』では、カービィのホームステージとして「プププランド『グリーングリーンズ』」が登場している。後に『大乱闘スマッシュブラザーズX』に「グリーングリーンズ」として登場し、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』にもXの名前で登場。
また『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』では「プププランド」として初代をモチーフとしたステージが登場しており、その一環としてグリーングリーンズも再現されている。『SP』では「プププランド GB」として登場。
マップ[]
最初は草原を進んでゆき、一度ワープスターに搭乗し森の中へと入っていきボスがいるマップを目指す。初代・はるかぜともに、5マップで構成されている。
- マップ1
- ワドルディやツイジー、ブロントバートなどが登場。途中にはマップ2に入る扉があり、奥にはマップ3へ飛ぶワープスターがある。
- マップ2
- 回復アイテムが置いてあるエリア。
- マップ3
- ポピーブロスSr.との戦闘が入る。SDX・USDXに於いて、中ボスが出現してもザコ敵が消滅しないのは、こことスカイハイのみで、いずれもザコ敵はポピーブロスJr.のみ。
- マップ4
- 入り組んだ建物を登っていく。
- ボス
- 大ボス「ウィスピーウッズ」との戦闘。
他言語での名称[]
言語 | 名前 | 意味・由来 |
---|---|---|
英語 | Green Greens グリーングリーンズ |
green = 緑 |
ドイツ語 | Frühlingswiese |
|
スペイン語 | Prados Verdes |
|
フランス語 | Vertes Prairies |
|
イタリア語 | Verde Aiuola (La verde aiuola) |
緑の花壇 |
オランダ語 | Green Greens |
|
ロシア語 | Зеленые поляны |
|
韓国語 | 그린 그린 |
画像[]
余談[]
- 『星のカービィ 夢の泉の物語』『星のカービィ 夢の泉デラックス』の7-6には、非常に酷似した作りのマップが登場する(厳密にはグリーングリーンズではない。詳細は「レインボーリゾート」を参照)。
- 『星のカービィ トリプルデラックス』2-2には、当ステージの全体がデザインされたジャイアントまきものが登場する。
- 『カービィカフェ』には「ウィスピーウッズのグリーングリーンズプレート」「グリーングリーンズ」といったメニューがある。
- 『KIRBY PUPUPU TRAIN EKI-MELO COLLECTION』には「グリーングリーンズ駅」の駅メロが収録されている。
- 『星のカービィ スターアライズ』の最初のステージ名、グリーングリーティングは当ステージの名前を意識していると思われる。また、エクストラスターδに初代の当ステージを再現したステージがある。背景は白黒でアレを含め、初代の配置に完全に準拠しているが、途中の扉の中の部屋の上の方にドンパフルがいる。さらに、Ver2.0.0以降、星の〇〇〇〇でマルクを選んだ時のレベル1にSDXの当ステージを再現したマップがある。
- リーメントより『星のカービィ テラリウムコレクション デラックスメモリーズ』に「1.はるかぜとともに / GREEN GREENS」、『星のカービィ PUPUPU HERBARIUM』に「1.Twinkle Clover / トゥインクルクローバー 〜グリーングリーンズ〜」がそれぞれラインナップされて発売している。
関連項目[]
- 星のカービィ
- はるかぜとともに
- キャッスルロロロ - 初代において次のステージ。
- フロートアイランズ - SDX・USDXにおいて次のステージ。
- グリーングリーンズ (BGM)
- パープルプランツ - 『大王の逆襲』に登場するステージで、当ステージをモチーフにしている。
星のカービィに登場するステージ
|
|