クレイジーハンド
<敵キャラクター> | |
---|---|
![]() | |
読み: | くれいじーはんど |
英名: | Crazy Hand |
能力: | バーニング、ストーン(共に攻撃技) |
初登場: | 大乱闘スマッシュブラザーズDX →星のカービィ 鏡の大迷宮 |
分類: | 大ボス |
クレイジーハンドは、『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズおよび『星のカービィ』シリーズに登場する敵キャラクター。
概要[]
『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズからのゲストキャラクター。白い手の姿をしたキャラクターであり、左手。破壊心の化身であり、マスターハンドと対をなす存在。
カービィシリーズ[]
- 星のカービィ 鏡の大迷宮
- エリア9「キャンディコンストレイション」のボス。マスターハンドとのタッグでカービィたちを襲ってくる。
- 星のカービィ ロボボプラネット
- ステッカーとして登場する。
- カービィのグルメフェス
- キャラおかしとして登場する。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ[]
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX
- 一定の条件(難易度・NORMAL以上でノーコンティニュー、かつ5分50秒以内に最終ステージに到達しマスターハンドのHPを一定以下にする)を満たすと、戦闘中に破壊衝動に駆られてマスターハンド戦のステージに乱入してくる。
- 「イベント戦」では、Lv.50「最終決戦」で登場。
- 大乱闘スマッシュブラザーズX
- 難易度[むずかしい]以上で、ノーコンティニュー、かつ9分以内に最終ステージにたどりつくとマスターハンドとクレイジーハンドが同時に登場する。また、競技場の「ボスバトル」では単独のクレイジーハンドと戦える。フィギュアの入ったクリアゲッターを開放するにはシンプルの「ゲキむず」をいずれかのファイターでクリアする必要がある(ゴールデンハンマーは使用できない)。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/Wii U
- 本気度が3.0以上になると出現する。3DS版では、7.9以下ならばマスターハンド単体とルート選択できる。なお、マスターコア戦になるとHPに関わらず消えてしまう。
- また『for Wii U』専用モード「オーダー」の「クレイジーサイド」ではチケット提示役として登場し、彼との戦闘を選択し勝利することでチケットクリアで得た報酬を獲得できる。基本的には彼単体との戦いだが、一定のチケット数を超えるとマスターハンドとの共闘を行う。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- 前作までのシンプルと同等のモード「勝ちあがり乱闘」で、一部キャラのボスとして単体で登場することがある。また、どちらかのみが登場するルートでもホンキ度が7.0以上の状態では、マスターハンドとクレイジーハンドは互いに同時に出現する。一部のファイターはホンキ度に関わらず同時出現し、メタナイトもそれに当たる。
- またアドベンチャーモード「灯火の星」にも登場する。混沌と闇の化身ダーズによって大量にクローンが生産されており、「闇の世界」や「最終決戦」で何度も戦う。ただし、マスターハンドと同様に「最終決戦」に本物が紛れ込んでおり、倒すことでスピリットを入手し、ダーズの支配から解放することができる。
使用技[]
星のカービィ 鏡の大迷宮[]
出典元の『スマブラ』シリーズではマスターハンドの「指鉄砲」にあたる攻撃は「爆弾散布」になっているのだが、『鏡の大迷宮』ではクレイジーハンドも「指鉄砲」を使ってくる。
- 各使用技の詳細は「マスターハンド#星のカービィ 鏡の大迷宮」を参照。
スマブラシリーズ[]
『鏡の大迷宮』ではマスターハンドと同じ行動をするのみだったが、出典元の『スマブラ』シリーズでは、同じ技でも動きが違ったり、クレイジーハンドのみの技も多くあったりと個性が付けられている。技名の出典等は個々に記載。
『DX』『X』[]
『スマブラDX』と『スマブラX』とで動きや演出の多少の差異はあれど、使用する技自体は共通している。技名はファミ通責任編集『大乱闘スマッシュブラザーズ ファイティングマスターズガイド』(エンターブレイン)pp.248-249、『任天堂公式ガイドブック 大乱闘スマッシュブラザーズX』(小学館)p.201より。ただし、後者に複合技の紹介なし。なお、『任天堂公式ガイドブック 大乱闘スマッシュブラザーズDX』ではクレイジーハンドの細かい攻撃の紹介はおろか、クレイジーハンド自体の紹介も僅かな記述しかない。
- グーつぶし
- パーつぶし
- げんこつを作り、そこから手を開いてファイターを押しつぶす。これを食らったファイターは地面に埋まってしまう。
- はらう
- 手の甲で払いのけるように攻撃。電撃属性。
- つつく
- 指先で3回つっついてくる。1回目は暗黒属性[1]、2回目は電撃属性の攻撃で、3回目はファイターを凍らせる効果を持つ。
- 飛行機
- ドリル
- 指ビーム
- 握る
- ファイターを掴んだ後、握って連続でダメージを与え、ファイターの頭に継続ダメージ効果の花を咲かせてしまう。握った後は、『DX』ではファイターを前か後ろに放り、『X』ではファイターを後ろに放るか、下に叩きつける。握られている最中はレバガチャで振りほどくこともできる。
- 奥からパンチ
- 奥からつぶし
- 爆弾散布
- マスターハンドの「指鉄砲」に対応する、クレイジーハンド専用技。爆弾を真下にばら撒く。
- クモ
- マスターハンドの「歩く」に対応する、クレイジーハンド専用技。5本の指で這うように地面を移動してくる。
- のたうつ
- マスターハンドの「ひっぱたく」に対応する、クレイジーハンド専用技。床で大暴れする。
- 拳で挟む
- マスターハンドとの複合技。一度中央に集まったのちに左右に分かれ、拳で挟むように双方とも中央に突進してくる。
- 拍手
- マスターハンドとの複合技。中央で手の平を合わせてファイターを眠らせてきた後に、5回手を合わせてくる。
- パンチキャッチ
- マスターハンドとの複合技。左からグーパンチを行い、それをマスターハンドが受け止めてくれる。
『for』[]
技名は『任天堂公式ガイドブック 大乱闘スマッシュブラザーズ for NINTENDO 3DS』(小学館)pp.392-393より。
- ひっぱたく
- 高速で左から右に手を振り払う。
- エネルギートス
- エネルギーの塊をトスしたのち、パンチで叩き落とし、ステージ広範囲に攻撃判定を発生させる。
- グーつぶし
- げんこつを作り、ファイターを押しつぶそうとする。地面を叩きつけた後も2回地面を叩く。
- 爆弾散布
- 爆弾を真下にばら撒く。
- ドリル
- 画面上から、手を回転させながら落ち、着地後も回転を続け、連続でダメージを与える。
- のたうつ
- 床で大暴れする。
- 握り横投げ
- ファイターを掴んだ後の行動の1つ。握って連続でダメージを与えたのち、ファイターを後ろに放り投げる。握られている最中はレバガチャで振りほどくこともできる。
- 床に埋める
- ファイターを掴んだ後の行動の1つ。握って連続でダメージを与えたのち、そのまま地面を殴りつけ、ファイターを地面に埋める。握られている最中はレバガチャで振りほどくこともできる。
- 握り叩きつけ
- ファイターを掴んだ後の行動の1つ。握って連続でダメージを与えたのち、ファイターを下に叩きつける。握られている最中はレバガチャで振りほどくこともできる。
- エネルギーピラー
- ダメージ判定のある柱を地面に立てて、ファイターの動きを制限する。
- 飛行機
- 画面奥に移動し、ミサイルのように突進する。
- やぶる
- 空間を破き、ブラックホールを発生させる。
- スクラッチ&ブロー
- マスターハンドとの複合技。2体の左右からの交互突撃。クレイジーハンド側はスクラッチ(地面を左から右にひっかくように体当たり)を行う。
- スパイク
- マスターハンドとの複合技。一方がエネルギーのボールを投げ、もう一方がそれを叩きつける。ハンドによって、ボールの大きさと速さが違い、クレイジーハンドは大きく遅めのボールを投げる。
- パンチキャッチ
- マスターハンドとの複合技。左からグーパンチを行い、それをマスターハンドが受け止めてくれる。
『SPECIAL』[]
技名は『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL オフィシャルガイド』(アスキー・メディアワークス)pp.623,626-627より。
- 指ビーム
- 指先からビームを地面に向けて照射し、そのまま前後に移動する。
- ドリル
- 画面上から、手を回転させながら落ち、着地後も回転を続け、連続でダメージを与える。
- 飛行機
- 画面奥に移動し、ミサイルのように突進する。
- ひっぱたく
- 高速で右から左に手を振り払う。
- 握りたたきつけ
- ファイターを掴んだ後の行動の1つ。握って連続でダメージを与えたのち、ファイターを下に叩きつける。握られている最中はレバガチャで振りほどくこともできる。
- のたうつ
- 床で大暴れする。
- 床に埋める
- ファイターを掴んだ後の行動の1つ。握って連続でダメージを与えたのち、そのまま地面を殴りつけ、ファイターを地面に埋める。握られている最中はレバガチャで振りほどくこともできる。
- 爆弾散布
- 爆弾を真下にばら撒く。
- 伸びる指
- 人差し指を鋭く伸ばす。当たるとファイターは凍る。
- クモ
- 5本の指で這うように地面を移動してくる。
- 掘りあげる
- 逆手で地面を掘り上げる。
- 火車
- 自身の周囲に青い円状の炎を発生させる技。
- にらみつける
- 人差し指と親指で作った輪の中に紫色の瞳のようなものが現れ、そこからライトを一回転させる。当たるとファイターは身動きが取れなくなる。
- 重力球
- ファイターを引き寄せる球を複数繰り出す。球はファイターを追尾する。
- 電気ショック
- マスターハンドとの複合技。両手をこすり合わして電気を発生させたのち、地面を叩きつける。
- スクラッチ&ブロー
- マスターハンドとの複合技。2体の左右からの交互突撃。クレイジーハンド側はスクラッチ(地面を左から右にひっかくように体当たり)を行う。
- パンチキャッチ
- マスターハンドとの複合技。左からグーパンチを行い、それをマスターハンドが受け止めてくれる。
- W指ビーム
- マスターハンドとの複合技。両手ともが指からビーム攻撃を行う。通常の指ビームとは違った動き。
- ほえる
- マスターハンドとの複合技。手を犬の形に組み、衝撃波を3回出す。
- ファインダー
- マスターハンドとの複合技。手を枠の形に組んでズームインさせ、ステージを狭くする。
解説文など[]
- デデデ大王のひらけ! デデデン大名鑑
- 2020/12/09のツイートより
- 宙に浮く不気味なボス「マスターハンド&クレイジーハンド」!
- 左右のコンビネーションで次々と技をくり出す厄介なヤツらだ。
- 中ボス戦で出会うマスターハンドからは、貴重な能力「スマブラ」が手に入るらしい。ちなみに…そいつは右手か?左手か?
- え~い、どっちかわからん!手のひらに名前を書け!
余談[]
- 『星のカービィ 20周年スペシャルコレクション』のブックレットの「ボスキャラ 性格定義付け」のページには、クレイジーハンドは開発当初マスターハンドと合わせてファイナルハンドという名前で掲載されている。
画像[]
キャラおかし(グルメフェス)
脚注[]
- ^ 『DX』では「紫炎」という属性名称。
関連記事[]
- マスターハンド
- ゴッドハンド、グラバー、ウェイターハンド - 同じく宙に浮く手袋のキャラクター。
- ウジャ - クレイジーハンドに似た姿に変身する。
- ビビッティア - 『星のカービィ スターアライズ』の「星の〇〇〇〇」における過去作再現マップでクレイジーハンドの代理になっている。
- ゲストキャラクター一覧
参考リンク[]
スマブラ関連
|
|
![]() |
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。 |