クラッコは、『星のカービィ』シリーズに登場する敵キャラクター。
概要[]
一つ目の、周りに12本のトゲが生えた雲。クラッコJr.から変化して現れることもある。『Kirby's Avalanche』以降は一部作品を除き、雲は上側が水色に、下側がピンク色に薄く影のようにカラーリングされている。
落雷やビーム、雨を降らせるといった攻撃をする。また、時折ザコ敵を体から生み出す。ビームを使うところや一つ目なところを見ると、ビームの能力を持ったワドルドゥと似通ったところがある。
ゲームでは多くの作品にボスとして登場し、アニメでも魔獣として登場している。基本的に台詞は無いが、『カビファイZ』のスペシャル画面とエンスカイの敵キャラグランプリでの立候補画像では台詞があり、一人称は「わたし」の様である。
登場作品[]
- 星のカービィ
- STAGE 4 BUBBLY CLOUDS(バブリークラウズ)のボス。体力は6。EXTRA GAMEでは動きが速くなっている反面、動きがほぼパターン化されている為、慣れればノーマルモード並に楽に倒せる。ちなみに、体当たりはノーマルモードの場合のみステージの両端の柱より外側で待機していれば使用してこない。ビームで攻撃もするが、本作ではまだ雷は落とさない。反撃に必要な敵キャラクターは、ノーマルだとワドルドゥ、EXTRAだと爆弾。本作に限り、目の方向パターンが少なく、横や真上のパターンが存在せず、中央から真下と斜め下の三方向にしか向かない(クラッコJr.に斜め上のパターンはある)。
- ノーマルとEXで明確に、ステージ内での立ち回り方が変化しているボスキャラクターで、待機位置がノーマルでは左右だが、EXでは中央になっている。
- 星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックス
- LEVEL 4「グレープガーデン」のボス。クラッコJr.から逃げるパートを経てからの戦闘となる。スターマンを出す。落雷攻撃が追加されたが、ビームは出してこない。体力は星型弾6発分。夢の泉デラックスのグラフィックはSDXのものを使用している。
- カービィのピンボール
- クラッコランドのボスとして登場。雷を落としてフリッパーの動きを止めてしまう。フラッパーを出す。
- カービィボウル
- お邪魔キャラとして登場。敵は出してこない。一定間隔の時間で真下に雷を落とす。雷に当たるとバイタリティを1つ失う上、衝撃で方向がずれてしまう。クラッコ本体に触れても1つ失う。スパーク能力で倒せる。「2PLAY GAME」ではクラッココースという名のコースが存在。
- 星のカービィ2
- LEVEL 6「クラウディパーク」のボス。クラッコJr.からの連戦となる。コクラッコを出す。体力は星型弾8発分。撃破後のボーナスゲームでは、地面の雲から星のかけらとコクラッコが打ち上げられる。クラッコ本人は登場しない。
- カービィのブロックボール
- STAGE 7のボス。クラッコJr.の体力を4目盛り削るとクラッコに形態移行。上下に雷を撃ち出す。
- 被ダメージ時に目の表情が初めて変わる作品(黒目部分が×になる)。
- 星のカービィ スーパーデラックス
- 「はるかぜとともに」のSTAGE 3 BUBBLY CLOUDS(バブリークラウズ) のボス。「はるかぜとともに」を初めてクリアするまでは体力が少なくなる。「銀河にねがいを」でも大空の星 スカイハイのボスとして登場。ワドルドゥを出す。本作は動きがパターン化されている。横移動または体当たり(以下1)→ワドルドゥ投下(以下2)→ビーム攻撃→1→2→雨降らし→1→2→落雷攻撃→最初へ戻る。
- 星のカービィ3
- LEVEL 4「クラウディパーク」のボスであるアドが描いたクラッコの絵が実体化する。コクラッコを出す。
- コロコロカービィ
- レベル3と6のボス。 左右に移動し移動の跡にゴルドーを張りカービィを追い詰める。レベル3では小さな目玉を発射しレベル6では雷を落として攻撃する。雷は当たるとバイタリティを2つ失う大ダメージを受けてしまう。フィールドの最も手前まで到達すると完全無敵モードとなり、体当たりで一撃でやられてしまうため、強制ミスとなる。
- カービィのエアライド
- 「ウエライド」でアイテムとして登場。上位のプレイヤーに一定時間雷を落とし続ける(その間そのプレイヤーは動けない)。狙われたら無敵キャンディーが無いと回避不能。複数回にわたり、別のプレイヤーを襲うこともある。
- 星のカービィ 鏡の大迷宮
- エリア4「マスタードマウンテン」のボス。本作ではクラッコJr.は登場しないが、Jr.から形態移行するアニメーションとともに出現する。ワドルドゥ・フレイマー・ツイスターを出す。
- タッチ! カービィ
- ボスゲーム「ブロックアタック」のレベル2、レベル3に登場。HPは4。ドロシアによって描かれたコピーであり、本人ではない。クラッコに体当たりをし、目玉のまわりの雲を消していき、その後、目玉に体当たりすることでダメージを与えられる。雲は一定時間すると復活する。電撃を自分にまとわせることがあり、電撃をまとっているときにクラッコに触れると当然ダメージを受ける。本作ではJr.とともに、被ダメージ時に泣く、攻撃時に睨むといった目の表情の変化が『カービィのブロックボール』ぶりに使われている。後の作品である「USDX」・「あつカビ」・「TDX」・「スタアラ」でもこの表現は使われている。
- 星のカービィ 参上! ドロッチェ団
- クラッコ自体は登場しないが、ドクの操るメカクラッコが登場。詳しくは当該項目を参照。
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- 基本的に『スーパーデラックス』と同じだが、動きが若干遅くなっている。追加モード「大王の逆襲」のSTAGE 3「クラッシュクラウズ」のボスとして強化版の「クラッコ リベンジ」が登場。詳細は当該項目を参照。本作では撃破時に周りの雲が消えていき、目玉だけになってから爆散する(Jr・リベンジも同様)。グラフィックは新規のものを使用している。ほか、「激突! グルメレース」の下画面にもいたり、サブゲーム「タッチ! 刹那のカルタ取り」の絵札のひとつにもなっていたりと出演箇所が増えている。
- 毛糸のカービィ、毛糸のカービィ プラス
- モクモクのきゅうでんの途中に現れ、雷を落として攻撃してくる。このときは倒すことができないが、シューティングスターに変身した際にゴール手前で再び登場し、戦うことになる。雷や帯電しながらの突進、回転するビーム、コクラッコを出してぶつける攻撃を行う。
- 親戚のスペースクラッコというキャラクターも登場した。キャラクターNo.は79番。
- 『毛糸+』では新しく追加されたインテリアとして「クラッコのネオンサイン」も登場。
- あつめて! カービィ
- サブゲーム「空中探検隊EOS」のSTAGE2のボスとして登場。真下にレーザーを撃つ5体のパラソルワドルドゥを召喚したり、十字に広がる雷を放つ。被ダメージ時に黒目部分の形が「-」になる。
- 星のカービィ トリプルデラックス
- ストーリーモードにおけるレベル3「オールド オデッセイ」のボス。タランザが魔法をかけた方向の雲から飛来し、襲いかかってくる。前半はSDXとほぼ同じ攻撃をするが、後半になると瞳とトゲの色が変化し、画面奥へ移動。巨大な竜巻に変化し、画面奥の雲を吹き飛ばして隠れていた足場を出現させてからは攻撃パターンが変化する。ワドルドゥ、パラソルワドルディのほか、たくさんのガラクタとふっとばし大砲も出す。「カービィファイターズ!」のバブリークラウズでもお邪魔キャラとして登場し、落雷や降雨でプレイヤーたちを攻撃する。またデデデでゴー!、真 格闘王への道では強化版のクラッコ DXが登場し、雲の色が緑になりトゲが太く10本になり色も変更された。デデデ大王と敵対する初の作品である。ちなみに本作と『カービィファイターズZ』以降では、雨攻撃をパラソルで防げるようになった。キーホルダーとしても登場。
- カービィファイターズZ、カービィファイターズ2
- バブリークラウズでの登場の他、『Z』では「ひとりで」の5戦目の相手として登場。プレイヤー側はNPCカービィの2人でクラッコ1体を相手にする。見た目は『TDX』と同じであるものの、キーホルダーを放って目隠しを行うなど新しい攻撃パターンが増えている。めちゃむずのスペシャルページではクラッコの語りを読むことができる。
- タッチ! カービィ スーパーレインボー
- 本編中に登場せずフィギュアも存在しないが、ひみつノート19ページ「がらくたテレビ」で描かれている。
- 星のカービィ ロボボプラネット
- クラッコ本人は登場しないが、エリア2「ラスタード ロード」のボスである「ホログラフ防衛システムズ」がホロ・クラッコを最初に繰り出す。詳しくは当該項目を参照。ステッカーとしても登場。
- みんなで! カービィハンターズZ
- 最初のしれんクエストで、砂丘で出現。鬼ランクは天空で出現。
- ウィスピーウッズよりも先にボスとなっている理由として、「みんなで! カービィハンターズ」で既にウィスピーは登場していたこと、クラッコが宙を浮いており共闘の戦略を活かしたボスバトルができること、登竜門の役目もグラン・ワドルディが果たしていることが挙げられている[1]。
- カービィのすいこみ大作戦
- 体力を減らすと巨大化し、移動する落雷を複数放ちながら、雲と雲を雷で横に繋いだものを動かす技をしようするようになる。横に繋がれた雷はしゃがみでくぐることができる。
- カービィ バトルデラックス!
- こたえて! アクションシアターのお題の一つ、「でんげきよけろ!」の電撃を落とす係として登場。また、トルネイドの着せ替えに彼をモチーフにした「クラッコヘッド」が登場。
- 星のカービィ スターアライズ
- 小惑星ガベルの頂上で雲がTDX以降お馴染みの雲が巨大化するムービーがあり、隻眼の雷雲 クラッコが現れる。グラフィックは新規。ワドルドゥとチリーを出す。倒すとツインクラッコになる。中ボスとしてのビビッティアの描く絵にも登場し、コピーするとプラズマになる。なお、ビビッティアが描くものは、トゲが7本になっている。
- ドリームフレンズ「アドレーヌ&リボン」のアドレーヌが「アドペインター」で描くものの1つとしても登場。彼女を乗せて飛び、回転するビームや落雷で攻撃。
- また、アナザーディメンションヒーローズでは歴代のクラッコの思念が一つになったアナザーツインクラッコとそれが合体したアナザービッグクラッコが登場。詳細はそれぞれの記事参照。
- メモリアルイラスト「はじまりのライバル」や「くものうえドリーム」にも描かれている。
- スーパーカービィハンターズ
- わいわい古跡とストーリー砂丘に高ランクが出現。わいわい天空では鬼:チーム ソードストームズの二番手として、ギガントエッジと共に登場。また、派生種としてヴェノムクラッコが登場。
- カービィのグルメフェス
- キャラおかしとして登場。
- 星のカービィ Wii デラックス
- なりきりおめんとして登場。スタンプラリーNo.35の報酬。
- Kirby's Avalanche
- ノーマル以上のCompetitionモードのステージ11の対戦相手。水色とピンク色が雲のカラーリングはこの作品が初めてである。なお、この作品では針が16本ある。
- カービィのおもちゃ箱
- ピンボールにコクラッコと共に登場。
- カービィのコピとる!
- 白色のてきカードとして登場。ライフは7。
- 大乱闘スマッシュブラザーズX
- クラッコのフィギュアがある。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS
- プププランド GBのマウントデデデを再現したエリアで、原作同様扉に描かれている。
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
- スピリットとして登場。スピリッツ番号は340のアタッカースピリットで、階級はHOPE。装備時の特殊効果は「電撃攻撃強化」で、スロットは3。
- 入手のためのバトルでは、床がすべて破壊された状態の天空界で2匹のとんがり帽子のピカチュウを護衛につけたデデデと戦う。護衛は残しても可。BGMは「ボスのテーマメドレー (星のカービィシリーズ)」。『初代』を意識したバトルとなっており、天空界はクラッコが初登場したバブリークラウズと同じく空中に浮かぶ神殿のようなステージである。それを意識してかデデデもセピアカラーとなっている。護衛のピカチュウはクラッコと同じく電撃系の技を得意としており、落雷を起こす下必殺ワザの「かみなり」を多用する。とんがり帽子はクラッコのトゲを意識したものか。
- 『for 3DS』同様プププランド GBにも描かれている。
- バッジとれ〜るセンター
- 「星のカービィ 夢の泉の物語 コレクション その4」、「星のカービィ ウルトラスーパーデラックス その1」の台でそれぞれの作品のキーホルダーを用いたバッジが手に入る。
2018年2月3日の投稿で、クークラーのお面をつけて鬼役となった。2018年2月14日のバレンタインの投稿では、クラッコのクッキーが作られている。
2019年12月24日の投稿では、クリスマスツリーの飾りつけになっていた。
使用技[]
多くの作品で使う技[]
- ザコ敵を出す
- 誰を出すかは上記のクラッコ#登場作品を参照。
- ビーム
- 目を中心に回転させるようにワドルドゥのようなビームを放つ。
- カミナリ・イナズマ攻撃・かみなり・電撃
- 真下に雷を落とす技。
- 体当たり・体当たり攻撃
- 画面端にいれば当たらない場合が多い。『TDX』以降は画面奥から繰り出すパターンもある。
- 雨
- 『スーパーデラックス』で初めて使用。真下に雨を降らせる。『TDX』以降はパラソルで防ぐ事が可能。
3Dグラフィックの本編で初登場となった本作で使った新たに使った技は後の作品にも受け継がれている。
- ロングホーン
- 第2段階から使用。本体左右に帯電した巨大な2本のトゲ付きのドリルの様な角を生やし、画面を往復して攻撃する。横軸を合わせてまっすぐ突進するものと、画面上側から曲線を描くように地面をかすめて突進するものの2パターンある。ともに画面奥の足場にも届く。DXでは前者は途中で横軸を修正しつつ突進し、後者は上下に蛇行する様な軌道で突進するほか、左右からの突進の前に画面奥からの突進を使用する(奇数回目は左右突進の後にも使用する)。角にも攻撃可能だが、本体に攻撃するよりダメージが少ない。
- ガラクタまき散らし
- リンゴやザコ敵、ネジなどのガラクタをまき散らす。その中に紛れているふっとばし大砲を使うと画面手前と奥を移動できる。DXではまき散らすガラクタの数が増え、セクトルディ、ココナッツが加わり、大砲の放出から消滅までの時間が短くなる。
- 天からの災雷
- 第2段階から使用。画面上部を覆い尽くす巨大な雷雲に変化し、画面全体に雷を落として攻撃する。画面手前で攻撃されたときは画面奥に、画面奥で攻撃された場合は画面手前に、ふっとばし大砲で逃げなければいけない。DXでは落雷後に地面が帯電するようになる。
- イナズマボール
- 第2段階から使用。画面奥から手前に、又は画面手前から奥に、電気の弾を連射する。吸い込むことはできない。DXでは左右端から中央に向かって挟みこむように撃つパターンが加わる。
- スーパーイナズマボール
- 第2段階から使用。上部の2本の角を伸ばして大きな電気の弾を作り出し、反対側から放り投げる様に飛ばしてくる。着弾後は4つにはじけてバウンドする。吸い込むことはできない。DXは巨大電撃弾の着弾点がしばらく帯電状態になる。
- クロスサンダー
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックスでクラッコ リベンジが使用していたものと同じく、縦、横、斜めの8方向に電流を放つ。DXははじめから使用し、後半は放電間隔が短くなるほか、4回目の後に続けて十字→X字の4方向に2回、計6回攻撃になる。
- なつかしのめかくし
- クラッコがキーホルダーを4つ出してきて、画面を見えづらくする。
- 天からの災雷
- ふっとばし大砲が出てこないので画面端が安全地帯になる。クエストが進んで強化されると画面右や左に寄ってから繰り出すこともある。この場合はクラッコがいない方の端のみが安全。
- (巨大化)
- 巨大化して辺り一面が雷雲に包まれる。雷のレールを走らせ、さらにカービィを追いかけるように雷を落とす。
アニメにおけるクラッコ[]
第4話に魔獣として登場。デデデがカスタマーサービスに最強の魔獣を注文したことで登場。初めてデリバリーシステムを使わず、直接プププランドに現れた魔獣。厚い雲で姿を隠しつつカービィに落雷攻撃を仕掛けるも、ワープスターに乗ったカービィの吸い込みで直接見えるようにされてしまう。そして、更に雷攻撃をするも、剣の形をした雷攻撃を吸い込んでソードのコピーを手に入れたカービィに真っ二つにされ、消滅した。作中で最も多くソードビームをくらった(5発)。
漫画作品でのクラッコ[]
デデデ大王の手下だが、時折騒動にデデデを巻き込むことも。一人称は基本的に「おれ」(25.5巻では「わたし」)。トゲの色は黄色系。ゲーム同様の雷や豪雨の他、雪や突風等も操る。冬になると力が増すが、夏には雲の水分が蒸発する為、弱くなる。その性質上、Mr.ブライトとライバル関係に在り、チリーやMr.フロスティ等とは仲がいい。他にも、機嫌が悪かったり怒ったりしている時には雷を落とす、梅雨入り直前には雨雲を蓄えて太る等といったユニークな設定が多い。また、雲のキャラクター故に背景として登場したり、デデデの飛行手段として登場したことも多い。なお、同じコマにクラッコJr.と共演することもあり、本作に於ける両者は別人扱いのようである。
- 1巻 第5話『デデデ大王、雲の上にパラダイスを造る!!』
- 適当な雲の塊を作っては、デデデがスターロッドの力でお菓子の宮殿や食べ物に変えていた。そのせいで地上のプププランドでは雨の代わりに食べかすが降ってくるという異変が起こり、原因究明に乗り込んできたカービィと交戦。苺味の巨大な飴玉を放って食べさせる「大あめ攻撃」でカービィの吸い込みを封じ、その隙に吹雪や台風攻撃を加えるも倒すには至らず、逆に吐き出された巨大飴が目にぶつかって動きが鈍ったところに「カービィあんどワープスター流星アタック」を受けて敗北。その後はカービィの家でクーラーの代わりにされた。
- 1巻 第8話『デデデ大王、サンタクロースになる!?』
- カービィの依頼で雪を降らせ、ホワイトクリスマスを演出した。
- 2巻 第1話『デデデ大王、雪山に苦しむ!?』
- デデデからペンギーと共に吹雪を起こすよう命じられるが、なぜか紙吹雪を降らせてツッコまれた。その後は真面目に任務を遂行。
- 2巻 第8話『カービィVSデデデ大王、鉄人レースに挑む!!(後編)』
- 強い逆風が吹き荒れるモモモ谷を越える為にデデデが召喚した「デデデ飛行部隊」の中核。しかしデデデがちゃんと乗っていない内に発進した為、デデデは落ちそうになった。
- 3巻 第3話『カービィが死んじゃう!? 薬草を手に入れろ!!』
- ヌラフ、Mr.ブライトに次ぐ第3の刺客としてリック達に吹雪を浴びせる。それに対して毛皮を持つリックが「それくらいなんともない」と言った為、クーとカインはリックの口に入ってその場を切り抜けた。
- 3巻 第1話『芸術の秋! カービィ、絵に挑戦する!!』
- カービィが風景画を描くのを邪魔しようとしたデデデの指示を受け、カービィが目を逸らした隙にコクラッコ等と共に動き回ることで風景を別物に見せた。最後は調子に乗り過ぎて雷雨まで起こし、腹を立てたカービィのファイアでまとめて焼き払われた。
- 9巻 第1話『カービィの健康診断!?』
- 体重計代わりに使われるが、「軽い」「普通」「ちょっと重い」「めちゃくちゃ重い」の4段階というアバウトな量り方。カービィはストーンで乗った為にめちゃくちゃ重いと判定。デデデが乗ろうとしたところ「心が邪悪な人は乗れない[2]」ということで突き抜けてしまい、測定不可能とされた。
- 12巻 第1話『どっちがしあわせ?』
- カービィのポジティブさを妬んだデデデの命を受け、カービィに集中豪雨を浴びせた。しかしカービィは全く落ち込まず、雨をシャワー代わりに体を洗うくらいであった。
- 12巻 第13話『太陽はまっ暗だ!?』
- 新しい太陽を自称するカービィに対してローリングタートルが「日照りばかりじゃ作物が枯れちまう」「たまには雨も降らせてくれ!」と要求したところ、カービィがよだれの雨を降らせたため、クラッコは「ひとの領分をおかすな!」とカービィを突き飛ばした。
- 13巻 第11話『事故原因を調査せよ!!』
- 空からタライ等が降ってくるという事件の参考人として呼ばれた。この時は梅雨に向けて雨雲を蓄えたことで肥大化しており、その中からタライを落としていたのではないかと疑ったカービィのニードルカッターで水分を搾り取られる。すると体の雲から水以外にコップやバケツが出てきたため事件の犯人とされかけたが、実は寝ている間に水目当てのカービィに色々な容器を詰め込まれていたというのが真相で、物を落としたのもわざとではない以前に気付いてすらいなかった。散々な目に遭った上に事件の犯人扱いされた為、怒ってカービィを追い掛け回すというオチ。
- 13巻 第14話『たのしみな雨』
- 新品の傘を自慢したいデデデの命令で、わざわざ雨を降らせていた。同じく傘を新調したカービィはデデデを羨み、スパークニードルで2人を攻撃。クラッコは嫌々カービィに従うことになり、雨を降らせる。だがすぐに邪見に扱われた為、ついに堪忍袋の緒が切れたクラッコは雨雲を吸収して巨大化し、カービィとデデデ(と巻き込まれたポピー)に不快な梅雨の雨を降らせ続ける。デデデ城に籠城した3人を高い湿度で追い詰めるが、カービィが連れてきたMr.ブライトの熱で水分が蒸発した為、退散した。
- 15巻 第13話『心配性をなおそう!!』
- アイスドラゴンが「天気が急変して雨に濡れないか心配」と語ったため、「あらかじめ濡れていたら雨を心配しなくてもいい」と考えたカービィに呼ばれて雨を降らせた。尚、これでアイスドラゴンの悩みは本当に解決した。
- 18巻 第8話『独立!! カービィランド』
- カービィランドを潰そうとするデデデの指示を受け、カービィランドに雨を降らせた。これによりチュチュをプププランドへ亡命させることに成功したが、対抗するカービィはバーニングストーンでプププランドに火山弾を降らせた。
- 21巻 第10話『あつくて寒~いデデデ城!!』
- 冬の北風を吹かせて威張っていた。デデデと屋外で遊びたいカービィの依頼でデデデ城の周りを温めていたMr.ブライトを吹き飛ばし、元の寒い気候に戻す。これがきっかけでMr.ブライトとの喧嘩になり、チリーやバーニンレオ達も巻き込んだ闘争に発展してしまう。
- 25.5巻 第2話『プププ風紀委員 vs カービィ!!』
- 生活態度や規則に厳しい「プププ風紀委員」として登場。カービィの傍若無人さに手を焼いて疲弊し、休む間の代理をカービィが買って出たが、彼がいい加減な規則を作った挙句に「規則で禁止するのを禁止します!」と宣言したためにますます心労を募らせる羽目になった。
説明文[]
- 毛糸のカービィ コレクションひろば
-
- 日本語版
- ふわふわのからだにおおきなめだま
- てきをみつけるとはくりょくの
- でんげきがほとばしる!
- 北米版
- The fluffy body looks soft,
- but that big eye will shoot
- bolts that are anything but...!
- (このふわふわした体は柔らかそうに見えるが、その大きな目は他でもなく電撃を放ちます!)
- 星のカービィ トリプルデラックス
- クラッコ
- ふゆうたいりくも テリトリー。
- 空のあばれんぼう おなじみクラッコ!
- 天空のエネルギーが みかたして、
- これまで いじょうに きょうだいな
- パワーをもって おそいかかってくる!
- クラッコ DX
- クラッコとの たたかいは これで
- なんど目に なるだろうか。
- やぶれても やぶれても、このよに
- 空と雲が あるかぎり、
- けっして しょうめつしないのだ!
- カービィファイターズZ(めちゃむず以外)
- カービィだらけの せんじょうに、
- なんとヤツから ちょうせんじょう!
- ぶちまける、めかくしこうげきも なんのその、
- こっちも 2人でチームをくんで、1びょうでも早く
- たおしてやるぜ! タイムアタック・ボスバトル!
- カービィファイターズZ(めちゃむず)
- カービィよ、わたしはわすれていないぞ!
- あの ハイジャンプで つらぬかれた日を。
- あの ヘルパーたちに うらぎられた日を。
- あの 機械でつくられたニセモノに その座を
- うばわれた日を!いかん…涙で前が見えん!
- 上から順に『星のカービィ 夢の泉の物語』及び『星のカービィ 夢の泉デラックス』、『USDX』のヘルパーマスターへの道または『SDX』のヘルパーシステムそのもの、『参ドロ』のメカクラッコのことと思われる。
- 星のカービィ スターアライズ
- VS クラッコ
- みちなる わく星でも 空さえあれば あらわれる!
- おなじみ おなじみ クラッコだっ!
- けれども 育つ かんきょうの せいか、
- いつもと ちがった エネルギーを感じるぞ…
- ゆだんしないで サクッと たおしちゃえ!
- デデデ大王のひらけ! デデデン大名鑑
- 2019/07/31のツイートより
- コイツはおなじみ、空の暴れん坊「クラッコ」だ!初代『星のカービィ』から登場しているぞ!
- 空さえあればどんな所にでも現れ、すばやく飛び回りビームや稲妻を放つ!
- ワドルドゥやガラクタまで出してくるが…雲の中は一体どうなってるんだ!?おいっクラッコ!出すならデリシャスな食べ物にしろーっ!
- 大乱闘スマッシュブラザーズX
- 『カービィ』シリーズでは
- おなじみのボスクラスの敵。
- 雲形の生物で、大きな瞳と
- 多数のトゲを持っている。
- 空を飛び回りながら
- 体当たりをしてきたり、雷を
- 落としてきたりして攻撃する。
- 最初は小さい“クラッコJr.”。
- 目玉に球が4つの状態だが、
- 成長して大きくなりながら
- カービィに迫ってくる。
他言語での名称[]
画像[]
アイテムとして登場するため、同時に2体出現することもありえる
空中探検隊EOS・十字の雷攻撃(あつめて! カービィ)
『ファイターズZ』のスペシャルページ(めちゃむず以外)
『ファイターズZ』のスペシャルページ(めちゃむず)
余談[]
- 『カービィカフェ』には「クラッコのシュワシュワソーダ とどめの一撃仕立て」というドリンクメニューがある。
脚注[]
- ^ 雑誌『Nintendo DREAM』2017年8月号p.66
- ^ 漫画『ドラゴンボール』に登場する筋斗雲のパロディ。作中でもデデデに言及されている。
関連記事[]
参考リンク[]