カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
この記事はステージとしての「クラウディパーク」について書かれています。
クラウディパーク
読み: くらうでぃぱーく
英名: Cloudy Park
初登場: 星のカービィ2
BGM: クラウディパーク(2)
クラウディパーク(仮)(3)ほか
ボス: クラッコJr.クラッコ(2)
アド(3)
中ボス: ジャンパーシュート(2,3)
登場:

クラウディパーク (CLOUDY PARK) は、『星のカービィ』シリーズに登場する地名。

概要[]

星のカービィ2』におけるレベル6、『星のカービィ3』におけるレベル4のエリア。両作ともに6ステージで構成されている。ボスは、星のカービィ2では「クラッコJr.&クラッコ」、星のカービィ3では「アド」。雲の上を主体としたステージ構成である。そのためか崖が比較的多い。

ステージ開始時のムービー[]

星のカービィ2
カービィが雲の上で跳ねていたら、抜けなくなってしまった。クーが救助するとカービィにはカインがかぶりついていた。
星のカービィ3
ナゴがカービィと遊んでいたが、ピッチが飛んでくると、ナゴはそっちに連れられ、カービィは置いてけぼりになる。

ステージ[]

星のカービィ2[]

スーパーゲームボーイでのデフォルト設定のステージカラーは橙色。

6-1
中ボスジャンパーシュートがいる(戦わなくてもよい)。至って特徴のないステージ。
6-2
コース途中に虹のしずくがあるが、その入手法は非常に複雑。まずカインでこのコースに来て、2部屋目の中央上にある扉に入り、水流に逆らい、マスターグリーンを倒し、スパークをコピーする。次に同じ部屋で水の流れる方に進み、ブロッキーを倒し、スパークのままリックに乗り換える。先に進むとシャッツォが2体いるのでリックスパークで落として、クーに乗り換え、次の部屋で強風に逆らって進み、先のワイユーを倒してカッターをコピー。ゴール手前の部屋でカッターを使って虹のしずくを入手する(ちなみにカービィのスパークでも、クーを解放することが出来る)。なお、何故か2部屋目の上空に星ブロックがあり、その周囲にゴルドーがいる。1ステージに複数の中ボスがいる唯一のステージ。
6-3
2部屋目は強風の中、(部屋の構造上)回転しながらコピーできるザコ敵がいる部屋を進む。最後の部屋では大勢のマンビーズが現れる。
6-4
最初の部屋には突然現れるカブーが多い。中ボスキャプテンステッチと戦った後、陸上と水中の強制スクロールがあり、最後の部屋では下から強風が吹いている。
6-5
コース序盤は乗ると消える雲のブロックが大量に配置されている。最後から2番目の部屋には、5つの扉がありそれぞれ同じが5匹いるか、同じアイテムが5つある。
6-6
開始早々風の吹く中、マスターグリーンと戦う。3部屋目は迷路のような水中である。
ボス
クラッコJr.」と戦った後、「クラッコ」との戦闘が続く。

星のカービィ3[]

K03-Cloudy Park

ハートスター取得に関しては各ステージの記事を参照。また、各ステージのサブタイトル名は、小学館発行『星のカービィ3 公式ガイドブック』内の該当ページにそれぞれ書かれているものである。

4-1 「お花のお手入れ大作戦
岩の転がる場所や、雲で視界が塞がれるステージ。ステージ中に様々な仲間が登場する。
4-2 「ピヨ危機いっぱつ
雲の上を進むコース。崖がわかりづらい。ステージの最後に風船で浮いているピヨが居るのでニードルで救出。BGMは1-3と同じ
4-3 「同じ色はいくつかな?
前半は水中、後半はゆったりとした強制スクロール。ステージの最後にバタモンの大量発生地帯がある。BGMは「海ステージ」。
4-4 「ミカリンをのせよう
風が吹き荒れる雲の中のステージ。クーが居ないと風に流されてつらい。中ボスはジャンパーシュート。BGMは3-2と同じ
4-5 「リックの遠距離恋愛
狭い足場をつたって行くステージ。特にリックで進むときは注意する必要がある。BGMは4-1と同じ。
4-6 「彫刻教室2時間目
雲の上の建物のようなステージ。最後は壁に描かれた敵が動き出す。BGMは1-2と同じ。
ボス
アド」との戦闘。絵で出してくるボスは、アイスドラゴンスイートスタッフMr.シャイン&Mr.ブライトクラッコである。

他言語での名称[]

言語 名前 意味・由来
英語 Cloudy Park

関連項目[]

Advertisement