カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
ギャラクシア
読み: ぎゃらくしあ
英名: Galaxia
初登場: 星のカービィ (アニメ)
分類: キャラクター
声優: 長嶝高士

ギャラクシアとは、アニメ『星のカービィ』でメタナイト卿が所持する宝剣。後に、ゲームにも登場するようになり、名称もアニメから逆輸入された。

概要[]

アニメ『星のカービィ』でメタナイトが所持する剣。名称は第60話「宝剣ギャラクシア!」で初めて登場した。普段は刀身が無く、抜刀した時に稲妻を伴って形成される。力のある者のみ所持する事を許され、力の無い者がギャラクシアを手にすれば命を落とす事もある。カブー曰く、現在メタナイトの手にあるからこそ、ナイトメアの宇宙制覇の野望が果たされずにいるという。金属でありながら意識と知性を持つ生命体でもあり、テレパシーのような形で他者に語りかけることもできる。

出自と来歴[]

5万年前、光の種族である「フォトロン」が長い年月をかけて鍛造した。だが、ギャラクシアはナイトメアの手に渡り、銀河戦士団に取られぬよう魔獣キリサキンが守っていた。メタナイトとガールードは魔獣キリサキンからギャラクシアを奪還すべく、立ち向かう。だが、ガールードはその最中に戦死し、以後はメタナイトが武器として所持している。

主な登場エピソード[]

第26話 忠誠! ソードとブレイド
過去にソードブレイド達を襲った魔獣チリドックデデデ城に現れる。チリドックの攻撃により意識を失ったメタナイトを助けるために、過去の記憶を頼りにソードとブレイドはチリドックを川へと誘い込む。カービィはギャラクシアをコピーし、ギャラクシアを手にしたソードカービィとなり、そのソードビームにより、チリドックを粉砕する。
第60話 宝剣ギャラクシア!
ギャラクシアという名称が初めて登場。ガールードの娘であるシリカが、母はメタナイトに殺されたと思い込んで、プププランドにやって来て敵討ちをしようとする。だが、ギャラクシア自身から語られる真実を知ったシリカは、繰り出された魔獣キリサキンを倒すべく、ギャラクシアをカービィに渡す。最後はソードカービィの放った「ギャラクシアソードビーム」によりキリサキンは倒される。

ゲームでのギャラクシア[]

ギャラクシア
「カービィマスター!」のギャラクシア(あつめて!)
読み: ギャラクシア
初登場: アニメ
エアライド(ゲーム内での剣そのものの初登場)
スマブラX(ゲームでの名称初登場)
あつめて! カービィ(敵として初登場)
星のカービィ 夢の泉デラックス
公式イラストでメタナイトの剣にギャラクシアの形状が初めて反映された。ドット絵には反映されていない。
カービィのエアライド
メタナイトの3Dモデルにギャラクシアの形状が反映され、ゲーム内初登場となった。名称の言及はなし。
大乱闘スマッシュブラザーズX
メタナイトの最後の切り札が「ギャラクシアダークネス」である。ゲーム中にギャラクシアという名称が登場したのはこれが最初。
星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
ゲーム内のドット絵では反映されていないが、メタナイトでゴーDXのタイトル画面の一枚絵や各種ムービーの3Dモデルではギャラクシアのデザインとなっている。同モードでメタポイントの量を現すゲージもギャラクシアのデザイン。本編作品で初めてギャラクシアのデザインがゲーム内に反映された。
毛糸のカービィ毛糸のカービィ プラス
Interior73

インテリア「ほうけんギャラクシア」

Wappen42

ステージワッペン「つるぎ」

インテリアの一つに「ほうけんギャラクシア」が登場。カービィシリーズのゲーム内でギャラクシアの名が出るのはこれが初。つるぎのステージワッペンもギャラクシアのデザインである。
『プラス』ではサブゲームのメタナイトスラッシュのステージ4で、ギャラクシアの形にアイロンビーズが出現する箇所がある。
あつめて!カービィ
カービィマスター第4章を一度クリアした後、再度第4章をプレイした際にノーミスでSTAGE38までクリアすると、STAGE39で本来登場するメタナイト、ソードナイト、ブレイドナイトの3体と入れ替わって敵として登場する。HPは2500。隕石を落として攻撃してくる。
それに勝利するとギャラクシアに力を認められ、ギャラクシアを入手。STAGE40のダークマター戦でMARVELOUSを出すとギャラクシアソードビームのような技を放ち、相手に9999のダメージを与える事ができる。
星のカービィ Wii
メタナイトが持っている他、スーパー能力ウルトラソードのパターンに巨大なギャラクシアがある。マホロア ソウルのウルトラソードもギャラクシアのデザイン。
タッチ! カービィ スーパーレインボー
ひみつノートの「しんかいツアー」でスキッドランスのようなイカがなぜか持っている他、「カービィのともだち」ではエリーヌの想像で描かれたメタナイトがややデザインの違うギャラクシアを持っている。
フィギュアのメタナイトも持っている。
星のカービィ ロボボプラネット
ゲームモードの1つメタナイトでゴー リターンズにメタナイトの必殺技の1つとして、「ギャラクシアダークネス」がスマブラシリーズより逆輸入された。本編作品でギャラクシアの名が出たのはこれが初。
星のカービィ スターアライズ
資料集で、ゲーム内におけるメタナイトの剣の名前も宝剣ギャラクシアであると明言された。
星のカービィ ディスカバリー
メタナイトが使う他、ソード能力の2段階目の進化であるメタナイトソードでギャラクシアを使用する。
星のカービィ Wii デラックス
原作同様に登場。メタナイトの持つものは『Wii』からグラフィックが代わり、最新のデザインになっている。ウルトラソードのものは変わっていない。

書籍作品におけるギャラクシア[]

このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。
星のカービィ! も〜れつプププアワー!
1巻第6話「第6話 カップメンは3分またないと 〜前編〜」で初登場。充電式で、充電が切れると技が出せなくなる。
博物館に飾られていたギャラクシアをドロッチェ団に狙われる。
当時はまだアニメでしかギャラクシアの名称が使われていない頃だった。
星のカービィ (高瀬美恵)
星のカービィ メタナイトとあやつり姫』で詳しい言及がある。ソードナイト曰く、宇宙一の名剣。過去にガリック男爵に盗まれそうになったが、ドロッチェの協力もあり、取り返された。
星のカービィ メタナイトと黄泉の騎士』ではベリルの策略により盗まれ、レプリカと取り換えられてしまう。戦艦ハルバードの最新兵器よりも恐ろしいらしい。ギャラクシアに心があったら泣いている、という趣旨のアニメ版を意識したかのようなセリフこそあるがベリルが使いこなしているあたり特に扱うのに資質は必要ない模様。
その他の作品でもメタナイトの剣として名前のみ触れられることはある。

デザインについて[]

基本的に剣の刀身から枝分かれが出たいわゆる七支刀となっているが、そのデザインは変遷している。なお、便宜上ゲーム内でギャラクシアと呼ばれていなくても記載する。

初登場
アニメでこのデザインが初登場した際には、剣と枝分かれが完全に一体化したようなデザインだった。これを基にしたであろう『大乱闘スマッシュブラザーズDX』のフィギュアでもこのデザイン。
夢デラ〜ロボプライラスト、X以降のスマブラ
真っ直ぐな刀身と、その横から枝分かれが出ているデザインになった。枝分かれは『夢デラ』〜『USDX』の本編、『毛糸』のインテリアでは3本ずつ、『エアライド』、『毛糸』のステージワッペン、『あつカビ』、『Wii』以降の本編とスマブラでは2本ずつ。
また、星のカービィポータルのキャラクター紹介でこのデザインの新規イラストが登場しており、これがカービィファイターズ2のイラストとして流用されて使われている(他のイラストは下記の現在のデザイン)。枝分かれは二つ。
なお、ダークメタナイトの剣は初登場から現在もこのデザインであり、枝分かれも3つずつである。
ロボプラゲーム内〜現在
刀身の横から枝分かれが出ているというデザインは保ちながら、刀身と枝分かれの境目がなくなった。このデザインでは枝分かれは2本ずつのものしか登場していない。

その他[]

  • Nintendo Switchの「ゲームニュース」における「スターアライズ特番チャンネル」第23回で公開されたバルフレイナイトの剣の没デザインにはギャラクシアのような形のものがある。

関連記事[]


Advertisement