カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
ギガント グラウンド
読み: ぎがんと ぐらうんど
英名: Gigabyte Grounds
初登場: 星のカービィ ロボボプラネット
BGM: ギガントグラウンド(ステージセレクト)
枯渇した海(4-1、4-2、4-4)
はつでんしょけんがく(4-3、4-5)
コンビナート・ラボラトリー(4-4)
空色フライト(4-4 ジェットモード)
Now Loading(4-6)
ペイントパニック(4-7 EX)
マッドメカニズム(4-7 EX)
星のカービィ夢の泉の物語:森ステージ(4-7 EX)
ミニゲーム(仮)(星のカービィ3)(4-7 EX)
ボス: ンギュア基地コア・カブーラー(4-4)
メタナイトボーグ(4-5)
中ボス: ポイズンボロス(4-2)
ドゥビア(4-3)
テレパトリス(4-5)
Re:ボンカースRe:ブロッキー(4-7)
登場:
かつての海もさばくになっちゃった?
「ギガント グラウンド」

—スージーのしんりゃくレポートより

ギガント グラウンド (Gigant Ground) は、『星のカービィ』シリーズに登場する地名。

概要[]

星のカービィ ロボボプラネット』のエリア4。砂漠や機械化された地下遺跡のようなステージが中心。背景にはフォークの形をした電信柱みたいな物や、巨大なタンクが見える。バーナーバードポイズンガスベルトコンベアグルグルピコハンマシンによる仕掛けが多い。かつては海だったらしく[1]、エリア1との関連からオニオン オーシャンを思わせるが真偽のほどは不明。

ICキューブは全部で18個あり、ボスステージ開放には6個必要、EXステージ開放には15個必要。ちなみに日本語名のギガント(Gigant)はおそらく十億倍の意味を表す接頭辞ギガ(Giga)から来ていると思われる。

ステージ[]

4-1
砂漠のステージ。手前と奥にまたがって転がるボヨヨンアイアンポールが初登場。
4-2
再び砂漠のステージ。ウィンドメーカーによるポイズンガスの組合せが多いステージ。中ボスは 「ポイズンボロス」。
4-3
機械化された地下遺跡のようなステージ。ベルトコンベアグルグルピコハンマシンが登場。BGMが「こうじょうけんがく」のアレンジ。中ボスは「ドゥビア」。レアステッカーはミラー能力の反射を使って取るのが正規法。
4-4
エリア4のラボタワーステージ。ステージの殆どをロボボアーマージェットモードで進む2Dシューティングステージ。他のラボタワーと同じく、正しいルート分岐を覚えて進む箇所がある。ステージの最後に「ンギュア基地」と「コア・カブーラー」と戦う。
4-5
再び地下遺跡のようなステージ。中ボスは「テレパトリス」。序盤はリモコロイド、後半はロボボアーマーのボムモードカッターモードを駆使する仕掛けが登場する。
4-6(BOSS)
ボス「メタナイトボーグ」とのバトル。
4-7(EX)
エリア4の総集編ステージ。中ボスは道中が「Re:ボンカース」、ステージ最後が「Re:ブロッキー」。

画像[]

余談[]

脚注[]

  1. ^ スージーのしんりゃくレポートだい2かい
  2. ^ 「木もばっちりキカイ化」のキャッチフレーズのように、クッキーカントリーの特徴的な木がキカイ化して登場している。

関連記事[]

Advertisement