![]() |
この記事は“書きはじめ”です。まだ十分な情報が書かれていない可能性があります。この項目について知っている方はこの記事を書き、カービィWikiの手助けをしてくれると助かります! |
カービィクイズ
<漫画・雑誌・書籍> | |
---|---|
![]() | |
読み: | かーびぃくいず |
著者: | 嵩瀬ひろし |
出版社: | 小学館 |
分類: | 連載コーナー |
連載誌: | 入学準備 学習幼稚園 |
連載期間: | 調査中(1995年10月号〜?) |
カービィクイズは、嵩瀬ひろしが絵と構成を担当するクイズ・パズルコーナー。なお、当コーナーは掲載号ごとに名前が変わり、当Wikiでは暫定的に1999年7月号の目次とアンケート項目で使用されていた『カービィクイズ』とする。
概要[]
小学館が刊行する小学校入学前の年長児向けの学習雑誌『入学準備 学習幼稚園』(現在の名称は『学習幼稚園』)で掲載されていた人気キャラクターによるお楽しみコーナーの一つ。
内容はカービィが題材となった幼稚園児向けの簡単なクイズやパズルが3~4ページに渡って出題される。解答はページ下部に逆さに書かれている。クイズやパズルのテーマは一貫しているが、特に展開がつながっていることは少ない。時折、漫画形式になっていてお話の漫画の途中にクイズが挟まれる形式も掲載された。このほか、1998年6月号では、クイズやパズルの出題ではなく、幼稚園児でもできる簡単なゲームを紹介したものになっている。
後期からは最後のクイズのみ解答が書かれず、懸賞応募用のプレゼントクイズとなっていた。
作者の嵩瀬ひろしは、主に小学館の学年別学習雑誌で『スーパーマリオくん』を連載していた漫画家だが、著書にクイズやなぞなぞなどの低年齢向けのゲームコミックを発行しているなぞなぞ作家でもあり、当連載コーナーでも絵と構成の両方を担当している。
登場キャラクター[]

カービィ・デデデだいおう・リック(98年7月号より)
- カービィ
- 虚を突かれたりすると「ほよ」「ほえ」といった気の抜けた感動詞を放つ。
- デデデ大王(漫画内では「デデデだいおう」表記)
- ポピー・ワドルディ
- リック・クー・カイン・グーイ・チュチュ・ナゴ・ピッチ
掲載クイズ・パズル[]
※97年4月号以前、99年1月号から99年7月号までの間、またそれ以降に掲載があったかは未調査。
- 97年4月号「カービィのうきうきめいろクイズ」
- ※フルカラー印刷
- 1問目は糸を辿り誰が何を釣ったか答えるクイズ。切り取り線に沿って切り込みを入れて、山折り谷折りの線で折ると釣ったものが変化する。
- 2問目は迷路。ゴールまでに2問クイズが挟まれ、ゴールでは1問目の切り込みと折れ線で折るとサンドイッチが出てくる。(ハイキングに出かけたものの弁当を忘れた一行に、線を折って何か食べ物を出してあげようというクイズ)
- 98年1月号「カービィのお正月うらないクイズ」
- ※目次では「星のカービィ」、アンケート項目では「星のカービィ・うらないクイズ」と記載
- 98年2・3月合併号「カービィのわくわくおはなしクイズ」
- ※目次では「星のカービィおはなしクイズ」、アンケート項目では「星のカービィクイズ」と記載
- おとぎばなしがテーマのクイズを掲載。
- 98年4月号「カービィのせのせクイズ」
- ※アンケート項目では「星のカービィ・のせのせクイズ」と記載
- いびつなイラストの一部に五円玉や鉛筆を載せて隠すことで正しく表示されるイラストを答えるクイズ。
- 98年5月号「カービィのはらぺこレストラン」
- 漫画形式。鉛筆でなぞったり、色鉛筆で塗るタイプのクイズが5問挟まれる。
- カービィレストランにやってきたデデデ大王、ポピー、ワドルディ、リック、クー。いきなりカービィが足を滑らせてお皿をばらまいてしまうが、デデデ大王が全てキャッチし事なきを得る。気を取り直して料理を注文しようしたが、注文もしていないのに食べられないものまで交じった料理を出されたり、まずいスパゲッティを出されたりしてしまう。しびれを切らしたデデデ大王は自らが厨房に立ち、おいしい料理を(カービィ含め)みんなに振る舞うのだった。
- 98年6月号「ふたりであそぼう カービィのかんたんゲーム」
- ※目次やアンケート項目では「カービィのかんたんゲーム」と記載
- クイズの出題はなく、簡単に楽しめるゲームの紹介。
- 98年7月号「カービィのわくわくたなばたパズル」
- ※目次やアンケート項目では「カービィのたなばたパズル」と記載
- 漫画形式。クイズやパズルが4問挟まれる(2問目の迷路の中に5問のクイズがあり、4問目は3問のクイズから成る)。
- 不思議な手紙を拾ったカービィとデデデ大王とリック。それは天の川がよく見える「たなばたやま」へのお誘いの手紙だった。山頂まで行ってみるとチュチュとグーイが待っていた。手紙の主だった彼らから出題されたパズルを解くと、天の川がよく見えるスポットまで案内され、先に来ていたクーとカインとともに綺麗な天の川を眺める。しかし、カービィは天の川より甘い食べ物に夢中なのだった。
- 98年8月号「カービィのふしぎパズル」
- テーマは「3だんへんしんぬりえ」。全部で4問あり1~3問目の答えがわかると4問目のパズルが解ける仕組みになっている。1問目はカービィとグーイ、2問目はナゴとリック、3問目はクーとピッチが出てくる。
- 98年9・10月合併号「カービィのはらぺこクイズ」
- 98年11月号「スーパーマリオカービィのよ~くみてあてまショー」
- スーパーマリオとの合作クイズ。カービィは後半パートを担当。内容は前の絵を覚えて次のページの絵について答える「変化絵クイズ」。
- 98年12月号「カービィのおもしろクイズどっちでショー」
- テーマは「あるなしクイズ」全部で6問。
- 99年7月号「カービィの推理クイズ はらぺこさんはだれだ?」
- ※目次やアンケート項目では「カービィクイズ」と記載
- 一部漫画形式。4問のクイズが出題され、最終問題は懸賞応募用のプレゼントクイズになっている。
- カービィがおだんごを食べようとしていると、何か食べさせてほしい旨が書かれた手紙が飛んできた。カービィがトイレに行っている隙に、リック、クー、カイン、デデデ大王、チュチュのうちの誰かがおだんごを盗んでいくところがビデオカメラに収められていた。しかし、外に置いていたおだんごは実は古いおだんごで、食べられるおだんごはしっかりと冷蔵庫の中にしまいこんでいた賢いカービィさんなのであった。
余談[]
- 『入学準備 学習幼稚園』の表紙や目次にはさくま良子によるカービィが描かれているが、実際に掲載のあるコーナーは当記事のコーナーである。当コーナー以外に描かれているカービィキャラクターは、さくまによるものに近いものが描かれている。
画像[]
※全て本来は二色刷り
|