この記事はゲームボーイで発売されたタイトルについて書かれています。 - 『カービィのおもちゃ箱』で遊べるミニゲームの1つについては、ピンボールをご覧ください。
- 『あつめて! カービィ』のサブゲームの1つについては、カービィのたいけつ! ピンボールをご覧ください。
カービィのピンボール
| |
---|---|
| |
読み: | かーびぃのぴんぼーる |
英名: | Kirby's Pinball Land |
品番: | DMG-K9J CTR-RBZJ(VC) |
ジャンル: | アクション |
対応機種: | ゲームボーイ 3DS(バーチャルコンソール) |
プレイ人数: | 1人 |
発売日: | ![]() ![]() [VC] ![]() |
価格: | 2,800円 (税別) |
開発元: | HAL研究所 |
発売元: | 任天堂 |
売上本数: | ![]() ![]() |
“ | カワイさあまって楽しさ100倍!! | ” |
—当時の広告より |
カービィのピンボールは、1993年11月27日に任天堂から発売されたゲームボーイ専用ゲームソフト。『星のカービィ』シリーズ第3作目にあたる。2012年8月29日に3DSのVCでも配信された。
目次
概要[]
このゲームでは、カービィはピンボール台のボールとなる。コピー能力のような要素は存在しない。
台の下側のフリッパー(右、左)を操作するほか、台を右もしくは左に揺らす事もできる。タイトル画面の「はじめから」を選ぶと、まず3つのステージを選択できるエリアに移動する。ステージは好きな順番にプレイすることができ、カービィを遊びたいステージのワープスターに当てることでそのステージに移動できる。各ステージは第1 - 3階層まであり、第3階層にあるワープスターに乗ることができればそのステージのボスと戦うことができる。
初期のカービィの人数は3人で、残りカービィが0になるとゲームオーバーとなり、ランキング登録画面へと進む。第1階層よりも下にはジャンプ台があり、カービィを第1階層から落下させてしまうとカービィはジャンプ台の上に着地する。ここでプレイヤーはタイミングよくAボタンを押すことでカービィを再び上階層に送り戻すことができる。ただし、回を重ねるごとにジャンプ台は小さくなっていき、Aボタンを押すタイミングが難しくなっていく。失敗すると残りカービィが1つ減ってしまう。
このゲームの目的はあくまで得点を稼ぐことによるランキング争いであり、ラスボス「デデデ大王」を倒しても得点のみを引き継ぎ初期状態、ゲームスタート時の状態に戻る、というループを繰り返す。ゲーム中、50万点単位で得点を取得する度にお祝い画面が表示される。なお、この時のカービィダンスは計8種類用意されている。8つ目のカービィダンスの次は1つ目のカービィダンス…というようにループする。各敵キャラ、及び障害物によって入る得点は、カービィのピンボール/得点一覧を参照。
アイテム[]
- マキシムトマト
- 各ステージの各階層に1つずつ出現条件が用意されており、条件さえ満たせばいくらでも出現させることができるアイテム。ボールのカービィをぶつけるとフリッパーの間にマキシムトマトが現れ、下に落下するのを防ぐ。
- 第1階層のみ、全ステージで出現条件が同じ。第1階層の画面下半分には、カービィの絵柄が3つ、左、中央、右に描かれており(トリオ・ザ・カービィ)、ボールのカービィがその絵の上を通過すると3段階までその絵柄が変化する(例えば、居眠りしているカービィ→うつらうつらしながら立っているカービィ→ポーズを取っているカービィ)。全ての絵柄を3段階目の絵柄に揃えるとフリッパーの間にマキシムトマトが現れる。ただし、3段階目の絵柄の上を通過すると1段階目の絵柄に戻ってしまう。さらに、3つ全ての絵柄を元の第1段階目にしてしまうとマキシムトマトが消えてしまう(元々マキシムトマトが出ていない時は何も起こらない)。
- 元気ドリンク
- リターンレーンにボールを通すと、向かい側のアウターレーンに現れる。ボールが元気ドリンクに触れると上に押し出され、アウターレーンを通って下に落下するのを防いでくれる。一度効果を発揮するか、一定時間が経過すると消える。ボールがアウターレーンを通ってしまうと有無を言わさず下階層に落ちてしまうので、まめに元気ドリンクを出現させておいた方が良い。
- ワープスター
- 触れると乗って場所を移動することができるが、階層によって移動先が異なる。第1階層のワープスターはステージ選択エリアへ、第2階層のワープスターはミニゲーム場へ、第3階層のワープスターはボスへとつながっている。各ステージの各階層にそれぞれ出現条件が存在するが、第1階層のみは全ステージ出現条件が同じ。
- 特定の敵キャラクターにぶつかると「WARP STAR」の8文字のランプが1つずつ点灯していき、8文字全てを点灯させるとその敵キャラクターがワープスターに変わる。
- 1UP
- 非常にレアなアイテムで、ボール(カービィ)の残り数を1つ増やす。ステージ選択画面で、一度クリアしたステージの入り口場所に設置された玉にぶつかると、「EXTRA」のいずれかの文字が点灯するが、この5つの文字全てを点灯させると1UPさせることができる。また、ステージやミニゲームで出現することもある。
- カギ(仮称)
- 各ステージのボスを倒すと出現し、触れるとカービィダンスをしてからステージ選択画面に戻る。鍵の頭の部分はキャリーキーのように星型である。
ボーナス得点[]
1ミス(ジャンプ台による復帰失敗)した際、得点にボーナスとして1000× (B取得回数+1) × (M取得回数+1) が加算される。BやMといった得点は、ステージ上である条件を満たしたり、特定の敵キャラを倒したりすると獲得できる。溜まったボーナス得点の状況はゲーム中、画面右下で確認できる。
- +B
- ボーナス得点が1000増える。
- +M
- ボーナス得点の倍率が1上がる。ちなみにMはマルティプライア (Multiplier) の頭文字。
ちなみにゲーム開始の時点で、無条件に1000×1のボーナスが保証されている(つまり、何もせずに落下しミスしても1000点は入る)。1ミスしボーナスが加算された後、両方のカウントはリセット、つまり1000×1の状態に戻る。B、Mどちらとも、取得数が99に達するとカンストし、一度ミスするまでそれ以上プラスされなくなる。つまりボーナスにより入る得点の最大値は、99000×99となる。
ステージ[]
各階層には、上の階層に進むための仕掛けが用意されているが、うまくカービィを飛ばすと、それらの仕掛けを使うことなく上の階層に進めることもある。ステージの特徴などは各記事を参照。
登場キャラクター[]
- ウィスピーウッズランド
- ウィスピーウッズ(ボス)
- クラッコランド
- ポピーブラザーズランド
- ポピーブロスSr.(ボス)
音楽[]
作曲は池上正[2]。サウンドテストモードはない。
曲名に「(仮)」と付く楽曲は、便宜上、当Wikiで付けられたもので公式タイトルではない。
タイトル | 使用箇所 | 備考 |
---|---|---|
タイトル[3] | タイトル画面 | - |
ステージセレクト (仮) | ステージセレクト | 初代「きらきらぼし (仮)」アレンジ |
ウィスピーウッズランド[2] | ウィスピーウッズランド | - |
クラッコランド (仮) | クラッコランド | 初代「BUBBLY CLOUDS」アレンジ |
ポピーブラザーズランド (仮) | ポピーブラザーズランド | 初代「GREEN GREENS」アレンジ |
ボーナスゲーム (仮) | ボーナスゲーム | - |
ヤラレ (仮) | 1ミス時 | 初代「ミス (仮)」 |
ハイスコア更新 (仮) | ハイスコアを更新 50万点毎のダンス |
- |
スコア画面 (仮) | スコア画面 | - |
VS.ボス (仮) | ボス戦 | - |
クリアダンス (仮) | ボス戦クリア | 初代「クリアダンス (仮)」 |
VS.デデデ (仮) | デデデ大王戦 | - |
ゲームオーバー (仮) | ゲームオーバー | 初代「ゲームオーバー (仮)」 |
エンディング (仮) | デデデ大王戦クリア | スタッフロールは無く、ステージセレクトに戻る |
コマーシャル[]
3Dモデルで再現されたピンボール台でカービィが暴れまわる。デデデ大王が操作しているようである。ナレーションは神谷明とされている[4]。[要出典]
その他[]
- タイトル画面で「十字キー右」「セレクト」「B」の順に同時押ししてランキングを表示させると、画面下を黒猫が横切る。その後ゲームをスタートするとボス戦だけをプレイすることができるようになる。
- タイトル画面で「十字キー左」「セレクト」「B」の順に同時押ししてランキングを表示させると、画面下を白猫が横切る。その後ゲームをスタートするとボーナスゲームだけをプレイすることができるようになる。
- 2周目以降、各ステージの第3階層で特定の条件を満たすと、カービィのマイク音とともに、隠しキャラが現れて、77700点加算される。
- ブレイドナイト(ウィスピーウッズランド) - ツイスターの音を最後まで鳴らすと現れる。
- メタナイト(クラッコランド) - Mr.シャインを倒さずに星を全て破壊すると現れる。
- アックスナイト(ポピーブラザーズランド) - ポピーにタマゴを破壊されずに全て孵化させると現れる。
- ウィスピーウッズランドのボーナスステージでは極稀にギャスパーが登場する。倒すと33300点。
- この作品のゲームシステムなどは同じくHAL研究所開発のゲーム作品「66匹のワニ大行進」(1989年)が元となっている。[5]
- スーパーゲームボーイのCMのドンキーコングがもっているカセットの中に本作がある。
- スーパーゲームボーイの箱の裏にカービィのピンボールのスクリーンショットがある。
- 当時コロコロカービィなどに封入されていたゲームボーイカラーの広告にカービィのピンボールのカセットがある。
- 初期データのハイスコアの名前「ZEPHYRA」・「PHYSALI」・「DENDROB」・「GERBERA」は、機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYのガンダム開発計画のモビススーツ試作1号機「ゼフィランサス(ZEPHYRANTHES)」・2号機「サイサリス(PHYSALIS)」・3号機「デンドロビウム(DENDROBIUM)」・4号機「ガーベラ(GERBERA)」の名前をなぜか用いている。
- 本作のカービィのドット絵には『夢の泉の物語』の物が使われており、コピー使用時に使われていた、コピー未使用時より頬が数ドット太ったカービィのドット絵が、(能力を使わない)本作のカービィのドット絵に使用されている[6]。
海外での名称[]
言語 | 名前 | 意味・由来 |
---|---|---|
英語 | Kirby's Pinball Land カービィズピンボールランド |
カービィのピンボールランド |
ドイツ語 | Kirby's Pinball Land |
|
スペイン語 | Kirby's Pinball Land |
|
フランス語 | Kirby's Pinball Land |
取扱説明書[]
画像[]
動画[]
脚注[]
- ^ a b コンピュータエンターテインメント協会(2022)『2021年版CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会.
- ^ a b 星のカービィ25周年記念オーケストラコンサートのパンフレットより
- ^ ベストセレクション19
- ^ Wikipedia - 神谷明より。
- ^ 補足:『カービィのピンボール』や『カービィボウル』には「かつて原型がありました。カービィを入れると決まったのは、後のことだったりします。」(桜井) - スマブラ拳!! : アンケート集計拳!! Page 107
- ^ [ Twitter - 桜井政博 カービィのピンボールにおけるカービィの絵は、ファミコン版のものが主体。実はファミコンカービィは、コピー能力を取ると、ほっぺが数ドット太ります。(色も変わる)その絵がコピーなしカービィのジャンプに適用されているので、個人的にはちょっとだけ違和感あるんですよね。]
参考リンク[]
- カービィのピンボール(「任天堂ホームページ」内)
- ニンテンドー3DS VC - カービィのピンボール
- Kirby's Pinball Land (1993) Game Boy release dates - MobyGames - スタッフリストあり(出典不明、日本版および米国版スタッフロール・取扱説明書には記されていない。)
|
![]() |
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。 |