カービィのすいこみ大作戦
| |
---|---|
読み: | カービィのすいこみだいさくせん |
英名: | Kirby's Blowout Blast |
品番: | CTR-JHUA |
ジャンル: | アクション |
対応機種: | 3DS |
発売日: | ![]() ![]() ![]() ![]() |
価格: | 750円(税別) |
開発元: | HAL研究所 |
発売元: | 任天堂 |
“ | すって、ねらって、めざせハイスコア! | ” |
—公式サイトより |
『カービィのすいこみ大作戦』は、2017年7月4日発売のカービィシリーズの3DS用ゲームソフト。カービィシリーズ29作目。2017年4月13日のNintendo Directで初めて情報が公開された。
目次
概要[編集 | ソースを編集]
『星のカービィ ロボボプラネット』のサブゲーム「カービィの3Dチャレンジ」をグレードアップした作品。原作は箱庭を動き回るアクションだったのに対し、本作では一本道のアクションを3Dにした、より自由度の高いアクションになっている。5のレベルがあり、合計25以上のステージが収録されている。各レベルの各ステージでゴールドトロフィー以上を出すと、そのレベルのEXステージが出現する。さらに、 全てのEXステージでゴールドトロフィー以上を出すと、シークレットステージが出現する。
登場キャラクター[編集 | ソースを編集]
プレイヤーキャラクター[編集 | ソースを編集]
敵キャラクター[編集 | ソースを編集]
ザコ敵[編集 | ソースを編集]
- キャピィ
- ワドルディ
- ヤリワドルディ
- バウンシー
- スクイッシー
- グランク
- ブルームハッター
- カブー
- ソアラ
- スカーフィ
- グリゾー
- ブロントバート
- チップ
- ヌラフ
- ウォンキィ
- セクトルディ
- ヤリセクトルディ
- セクトラバート
- バブット
- マンビーズ
- ゴルドー
- シャッツォ
中ボス[編集 | ソースを編集]
ボス[編集 | ソースを編集]
EXステージとシークレットステージでは、リベンジが付いた強化版になる。
- ロロロ - 『初代』以来の単体での登場。
- ロロロ リベンジ
- クラッコJr. - 3D作品では初登場。
- クラッコJr. リベンジ - 3D作品では初登場。
- ロロロ&ラララ
- ロロロ&ラララ リベンジ - 3D作品では初登場。
- クラッコ
- クラッコ リベンジ - 3D作品では初登場(ただし『ロボプラ』のRe:ホロ・クラッコはこのデザイン)。
- デデデ大王
- ジャイアントデデデ
- デデデ大王 リベンジ
- ジャイアントデデデ リベンジ
- ジャイアントマスクド・デデデ
ステージ[編集 | ソースを編集]
レベル1~5は『初代』の各ステージを模したものだが、初代とはレベル2とレベル3の順番が逆。
隠しステッカー[編集 | ソースを編集]
「カービィの3Dチャレンジ」同様、Cスティックを使わないと発見できない隠しステッカーが存在する。
- 1-3 - 『星のカービィ』カービィ
- 1-3EX - 『ロボプラ』らくがき/カービィ
- 2-3 - 『夢デラ』カービィ(水中)
- 2-3EX - 『USDX』船員ワドルディ
- 3-4 - 『USDX』ロロロ
- 3-4EX - 『USDX』ラララ
- 4-4 - 『星のカービィ』クラッコ
- 4-4EX - 『ロボプラ』アメコミ風/クラッコ
- 5-4 - 『星のカービィ』デデデ大王
- 5-4EX - 『ロボプラ』らくがき/デデデ大王
- S-4 - 犬たまご
音楽の流れる像[編集 | ソースを編集]
条件を満たすと、エントランスに音楽の流れる像が設置される。
条件[編集 | ソースを編集]
- カービィ (カービィシリーズ・スマブラ)のamiiboを使用 - カービィの像が設置され、エントランスで「ぼうけんのはじまり」のアレンジの「ぼうけんのはじまり/amiibo スペシャル ver.」が流れるようになる。
- デデデ大王 (カービィシリーズ・スマブラ)のamiiboを使用 - デデデ大王の像が設置され、エントランスで「シークレットエリア:HAL部屋」のアレンジが流れるようになる。
- メタナイト (カービィシリーズ・スマブラ)のamiiboを使用 - メタナイトの像が設置され、エントランスで「戦艦ハルバード:甲板」のアレンジが流れるようになる。
- ワドルディ (カービィシリーズ)のamiiboを使用 - ワドルディの像が設置され、エントランスでデデデンZ版「浮遊大陸の花畑」のアレンジが流れるようになる。
- 3DS本体に『星のカービィ ロボボプラネット』のすれ違い通信のデータがある - ロボボアーマーの像と秘書スージーの像が設置され、エントランスで「空色フライト」が流れるようになる。
音楽[編集 | ソースを編集]
全体的に初代に原曲を持つ曲が多い。
曲名 (あるもののみ) |
使用箇所 | 作曲担当 | 備考 |
---|---|---|---|
3Dアドベンチャー! カービィのすいこみ大作戦[1] | タイトル画面 | 夢の泉「タイトル画面/デモ」のアレンジ | |
エントランス[2] | エントランス | 安藤浩和 | 初代「デデデ城」のアレンジ |
ぼうけんのはじまり/amiibo スペシャル ver.[2] | カービィのamiibo使用時のエントランス | 安藤浩和 | Wii「ぼうけんのはじまり」のアレンジ |
デデデ大王 amiibo (仮) | デデデ大王のamiibo使用時のエントランス | 安藤浩和 | デデデンZ「シークレットエリア:HAL部屋」のアレンジ |
メタナイト amiibo (仮) | メタナイトのamiibo使用時のエントランス | SDX「戦艦ハルバード:甲板」のアレンジ | |
ワドルディ amiibo (仮) | ワドルディのamiibo使用時のエントランス | 安藤浩和 | デデデンZ「浮遊大陸の花畑」のアレンジ |
空色フライト | 3DS本体に『星のカービィ ロボボプラネット』のすれ違い通信のデータがある | 安藤浩和 | ロボプラより流用 |
回る光はプラネット | かこのゲーム『星のカービィ ロボボプラネット』 | 安藤浩和 | ロボプラ「回る光はプラネット」 |
空と太陽とワールドツリー | かこのゲーム『星のカービィ トリプルデラックス』 | 安藤浩和 | TDX「空と太陽とワールドツリー」 |
カービィファイターズZ | かこのゲーム『カービィファイターズZ』 | 安藤浩和 | KFZ「カービィファイターズZ」 |
シークレットエリア:HAL部屋(デデデ大王のデデデでデンZ) | かこのゲーム『デデデ大王のデデデでデンZ』 | 安藤浩和 | デデデンZ「シークレットエリア:HAL部屋(デデデ大王のデデデでデンZ)」 |
データ削除 | 安藤浩和 | KFZ・デデデンZ (データ削除画面) (64 「キャッ!?」アレンジ) | |
グリーングリーンズ | レベル1/1EX | 石川淳 | Wiiより流用 |
フロートアイランズ (仮) | レベル2/2EX | 初代「FLOAT ISLANDS」のアレンジ ロボプラ「すれちがい勝利数/ノーマル」に近いアレンジ | |
キャッスルロロロ (仮) | レベル3/3EX | 初代「CASTLE LOLOLO」のアレンジ | |
バブリークラウズ (仮) | レベル4/4EX | 初代「BUBBLY CLOUDS」のアレンジ ロボプラ「クラウズパーク」に近いアレンジ | |
マウントデデデ (仮) | レベル5/5EX | ロボプラ「まさかのコア・カブーラー」アレンジ (初代 「やきいもシューティング」のアレンジ曲) | |
ステージクリア | 石川淳 | Wii「(サブゲームファンファーレ/ショート)」(原曲) | |
サブゲームファンファーレ/ロング | ボスステージクリア | 石川淳 | Wii「サブゲームファンファーレ/ロング」(原曲) |
リザルト (仮) | ステージリザルト | 安藤浩和 | Wii 50 (流用) |
レベル開放 (仮) | 各レベル開放 | 安藤浩和 | Wii 49 (流用) |
レベル未開放 (仮) | レベル未開放 | 安藤浩和 | TDX 65 (原曲) |
中ボス戦 (仮) | 各ステージルームガーダー | 夢の泉「卵のボーナス面」のアレンジ | |
ボスのテーマ[2] | 各レベルのボス戦、5-5/5-5EXデデデ大王戦前 | 安藤浩和 | 初代「ボスのテーマ」のアレンジ |
VS.デデデ (仮) | デデデ大王戦 | 初代「Mt.DEDEDE」のアレンジ SDX以降の後半フレーズなし | |
強大なボスとの決戦 | ジャイアントデデデ戦 | 安藤浩和 | カビハンZ「ランディアEX、キングD・マインド前半戦」流用 (USDX「巨大ボスとの戦い」アレンジ) |
エンディング | おもてクレジット | 石川淳 | 初代「エンディング」の流用 |
あしたはあしたのだいけっせん[2] | シークレットステージ | 安藤浩和 | 初代「エンディング」のアレンジ |
VS.デデデ大王 リベンジ (仮) | シークレットでのデデデ大王 リベンジ戦 | SDX「デデデ大王のテーマ」のアレンジ(音の高さがGB風) | |
VS.ジャイアントマスクド・デデデ (仮) | ジャイアントマスクド・デデデ戦 | カビハンZ「強大なボスとの決戦」USDX「マスクド・デデデのテーマ」のミックスアレンジ | |
クレジット:うら (仮) | うらクレジット | 初代「エンディング」のアレンジ | |
ミス | 体力が0になった時 | 石川淳 | Wii等より流用 |
ゲームオーバー[2] | ゲームオーバー時 | 石川淳 | 初代「ゲームオーバー」のアレンジ |
バナー (仮) | 3DSHOME画面ゲーム選択時 | 夢の泉「タイトル画面/デモ」のアレンジ |
制作スタッフ[編集 | ソースを編集]
制作スタッフについては「カービィのすいこみ大作戦/スタッフリスト」を参照。
余談[編集 | ソースを編集]
- 大きい敵や沢山の敵を吸い込むとまんぷくカービィになり、より広い範囲のスコアコインを取れるようになり、星ブロックを触れるだけで破壊できるようになる。また吐き出す「かんつう星型弾」が虹色に輝くようになっている。
- EXモードでは敵配置が変化するほか、色が変化したり、大きくなっている敵が出現する。
- シークレットステージの2~4ステージ目のボスを倒した時に、出現するスコアコインはH→A→Lの形になっている。
- デデデ大王がきらきらぼしの力で巨大化するのは、『初代』のエンディングでカービィが巨大化することにちなんだもの。
- ジャイアントデデデ リベンジ撃破後のデデデの表情は『初代』エンディング後のエクストラのコマンドを教えてもらえる画面でのデデデの表情を、ジャイアントマスクド・デデデ撃破後のデデデの表情は『初代』エクストラモードエンディング後のコンフィグモードのコマンドを教えてもらえる画面でのデデデの表情を、それぞれ意識している。
- コンボの仕様が変更され、一回の吸い込みから吐き出しまでの流れで、倒した敵の数で記録されるようになった。また星型弾や空気弾で敵を同時に2体以上倒せば2ヒット以上扱いになる。
- 公式サイトに「拡張スライドパッドがあるとより楽しめる」との記述があるが、実際には対応しておらず、公式サイトが誤った記載をしている。ただし、カービィの3Dチャレンジ同様、New3DSのCスティックには対応しており、隠しステッカーを見つけるには必須。また、Cスティックを利用することでスコアを伸ばすテクニックもある。
- 『星のカービィ スーパーデラックス』で、デデデ大王のテーマにサビが追加されて以来、本作よりも以前に、サビなしのデデデ大王のテーマが使用されたのは『コロコロカービィ』のみである。
『月のコービィ ドタバタ大作戦』
脚注[編集 | ソースを編集]
- ^ 『すいこみ大作戦』の3DSテーマより
- ^ a b c d e 『星のカービィ スターアライズ オリジナルサウンドトラック』にて判明。
- ^ 余談だが、このゲーム雑誌自体の名前は『Gジャンプー』であり、集英社のゲーム・カード・ホビー月刊情報誌『Vジャンプ』のパロディであると思われる。また、表表紙に『ドラゴンクエスト』のパロディ『リュウクエスト』、雑誌内のページには『モンスターハンターXX』のパロディ『ハムスターハンターXXX』が紹介されている。そのうえ、この場面における部屋のポスターに『STREET FIGHTER V』のパロディ『SPACE STREAM FIGHTER V』が描かれており、パロディずくめであった。
動画[編集 | ソースを編集]
参考リンク[編集 | ソースを編集]
![]() |
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。 |
|
他言語:
特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC-BY-SA ライセンスの下で利用可能です。