この記事は『星のカービィ スーパーデラックス』等の仕掛けについて書かれています。 - 『あつめて! カービィ』については、バルブエレベーターをご覧ください。
- 『星のカービィ ロボボプラネット』の仕掛けについては、ネジまきエレベーターをご覧ください。
エレベーター
<仕掛け> | |
---|---|
![]() | |
読み: | えれべーたー |
初登場: | 星のカービィ スーパーデラックス |
エレベーターは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。
概要[]
プレイヤーキャラクターを縦方向に運んでくれる仕掛け。縦に長いマップを移動する際や別のフロアに移動する際に使用する仕掛け。作品によって、プレイヤーが操作するタイプと、乗ると自動で動くタイプがある。
登場作品[]
操作するタイプ[]
- 星のカービィ スーパーデラックス / 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- メタナイトの逆襲、洞窟大作戦、銀河にねがいをなどで登場。乗り込んだ状態で十字ボタンの上下で、上ったり下ったりできる。洞窟内のものと機械要塞内のものとでデザインは異なるが、効果は同じ。
自動で動くタイプ[]
- 星のカービィ64
- 営業していないデパートが舞台のブルブルスター・ステージ3に登場[1][2]。乗ると次の階へとカービィを運んでくれる。乗っている最中は操作不可能。動力はゼンマイ式[1]。
- 同ステージのものに限らず、同作では乗ると上へ運んでくれる仕掛けが複数登場する[3]。
- 毛糸のカービィ / 毛糸のカービィ プラス
- みらいシティに登場[4][5]。扉を入った布の裏側にあり、最初は地形に隠れて見えないが、入って少し待つとプレイヤーを上の扉まで運んでくれる。布の裏側にあるため、全体を見ることができない。プレイヤーが上の扉から出た後、よく見ると下に戻っていく様子が見られる。
その他[]
- 『大乱闘スマッシュブラザーズX』の「亜空の使者」にも『SDX』のものと似た性質の「エレベーター」が登場する。こちらは中に入らず上に乗った場合でも操作できる[6]。
- 『星のカービィ Wii』以降は移動地形の一種として、上昇したり下降する仕掛けもいくつか登場している。
画像[]
脚注[]
- ^ a b カービィの冒険記 レベル5 ブルブルスター. 星のカービィ64, 任天堂. 2024年11月14日 閲覧。
- ^ 『星のカービィ 攻略ガイドブック』(ティーツー出版)p.113、『星のカービィ 必勝攻略法』(双葉社)p.115
- ^ 『星のカービィ キラキラ冒険ガイドブック』(メディアワークス)p.35では、ホロビタスター・ステージ4のものを「エレベーター」と呼んでいる。
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 毛糸のカービィ星のカービィ』(小学館)p.114、ファミ通『毛糸のカービィ かんぺきサポートガイド』(エンターブレイン)p.115
- ^ デンゲキニンテンドーDS『毛糸のカービィ ザ・コンプリートガイド』(アスキー・メディアワークス)p.98ではエレベータ表記。
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 大乱闘スマッシュブラザーズX』(小学館)p.225
関連記事[]
- リフト (毛糸のカービィ) - 乗ると上昇する似た仕掛け。「エレベーター」と表記している資料あり。
- 移動床 - 『あつめて! カービィ』の仕掛け。ドロッチェからのヒントでは「エレベーター」と呼ばれている。
- ステップ - 『参ドロ』では乗ると上昇するものが登場。