エッガー エンジンズ
<ステージ> | |
---|---|
![]() | |
読み: | えっがー えんじんず |
英名: | Egg Engines |
初登場: | 星のカービィ Wii |
BGM: | エッガーエンジンズ (ステージセレクト) 鋼鉄ノコキョウ (6-1、6-5) スクラップノイズ (6-1、6-2、6-5) アナザーディメンション (異空間) 異空の静寂 (異空間) テクノ・ファクトリー (6-2) アンダーワールド (6-2、6-4) ドキドキ鉄橋コースター (6-3) クラヤミノカラス (6-4) 地下水道イングレス (6-4) プレッシャーパニック (6-5) グリーングリーンズ (『Wii』6-5HAL部屋) シークレットエリア:HAL部屋(ガンガンバスターズ) (『WiiDX』6-5HAL部屋) クライマックス!デデデロボ (『WiiDX』6-5) 戦いの予感 (6-6) |
ボス: | メタルジェネラル(共通) HR-D3(エクストラモードのみ) |
中ボス: | ドゥビア (6-2) キングスドゥ&マウンデス (6-3) スフィアローパー・銀 (6-1、6-3) ザンキブル (6-4) |
登場: |
エッガー エンジンズ (Egger Engines) は、『星のカービィ』シリーズに登場する地名。
概要[]
『星のカービィ Wii』におけるレベル6。ハルカンドラでの最初のレベルでもあり、計6ステージで構成されている(ボスステージを含む)。工場や機械だらけのステージが続いており、ポップスターとは雰囲気が大きく異なる。
ステージ[]
- 6-1
- 画面奥のボルトッツォによる攻撃が激しい。くずれるブロックの上を駆け抜けるエリアでは、スリープのコピーのもとが障害物のように設置されている。異空間があり、ドラゴストームをコピーできる。氷属性の銀色のスフィアローパーも登場。
- 6-2
- 仕掛けがたくさんある工場施設の中を進む。フォールドリルが落ちてくる地帯やスパイクスクリューのある水中を進んでいき、『64』の5-4の工場ステージを思わせるカービィをプレスする仕掛けも登場。
- 終盤の3つ目のエナジースフィアは、スパークの技の発動タイミングを誤ると取り返しがつかないので注意[1]。
- 6-3
- 序盤は強風が吹いているコンベア地帯。中盤にはキングスドゥ&マウンデスの2体相手の中ボス戦が挟まれる。ミラクルビームをコピーでき、ムーブビームランプを作動させると異空間が出現する。
- 6-4
- 水流のある地下水路や暗所を進む。途中にルート分岐があり、エナジースフィアの獲得に関わってくる。ザンキブル戦の直後のスイッチは、滝に触れないギリギリの位置からカッターのハイパーブーメランを出すと押すことができる。
- 6-5
- プレス地帯が多く存在するステージ。1UPが4個も出現する。天井が落ちてくる部屋を定期的に通過するが、圧死ミスを避けながらエナジースフィアを獲得したい。また、HAL部屋が隠されている。
- 6-6(BOSS)
- 大ボス「メタルジェネラル」「HR-D3(エクストラのみ)」との戦闘。用意されているコピーのもとは、ハイジャンプ、ビーム、アーマー(『WiiDX』のみ)、ニンジャ、ソード。
他言語での名称[]
言語 | 名前 | 意味・由来 |
---|---|---|
英語 | Egg Engines |
|
ドイツ語 | Egg Electronics |
画像[]
余談[]
- 『星のカービィ Wii デラックス』の「マホロアエピローグ」のボスマスタークラウン戦の背景にはエッガーエンジンズのような都市が崩壊していく様子が確認できる。
脚注[]
- ^ マルチプレイ時なら爆弾ブロックを壊せずに右に辿り着いてしまっても、位置を調整してバンダナワドルディの「せーのでトリプルショット」で無理やり爆弾ブロックを壊すことで入手できる。
関連項目[]
- ハルカンドラ
- ナッツ ヌーン - 前のレベル。
- デンジャラス ディナー - 次のレベル。
- 異空のロスカドーラ - 『マホロアエピローグ』に登場するエリアで、当レベルをモチーフの1つにしている。
星のカービィ Wii(Wii DX)に登場するステージ
|