カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
この記事は楽曲としての「エアライド:コルダ」について書かれています。
  • レースコースとしての「コルダ」については、コルダをご覧ください。
エアライド:コルダ
楽曲
読み: えあらいど こるだ
英名: Air Ride: FROZEN HILLSIDE
作曲者: 酒井省吾
初出作品: カービィのエアライド
収録アルバム: カービィのエアライド 出張サウンドテストほか

エアライド:コルダとは、『星のカービィ』シリーズの楽曲の1つである。

概要[]

作曲者は酒井省吾[1]
ゲーム内の初出は『カービィのエアライド』「エアライド」モードのコルダ。アニメにもアレンジが使われており、そちらの方が登場は先。

一般的にドラムを使ってスピード感を演出するところを、この曲は全く使わずにベースでそれを表現している[1]。何度も総取っ替えをくり返し一番苦労したという[2]

酒井省吾のコメント[]

「カービィのエアライド発売前夜祭 付録CDと連動! エアライド試し乗り」より

ドラムは使っていません
このコースは氷上のコースなのですが「氷の上で滑ってしまう不安定さ」というのを、ドラムを一切使わないことで表現しようとした曲なんです。[1]

近藤浩治のコメント[]

「任天堂ゲームサウンドについて語ろう! 近藤浩治さんvs酒井省吾さん」より

このへんは酒井さんの味ですね。オーケストラ的な発想でいくと、ドラムはそんなに前に出しませんからね。[1]

楽曲の経緯[]

このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。
  • 流 - 流用
  • ア - アレンジ
  • 派 - 派生
  • メ - メドレー

ゲーム作品におけるエアライド:コルダ[]

カービィのエアライド「エアライド:コルダ」
当BGMの初出。
大乱闘スマッシュブラザーズX「コルダ」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - 戦艦ハルバード、「亜空の使者」氷山(後半)、大迷宮(左下)(氷山パート前半)
  • サウンドテスト - 星のカービィ>「♪コルダ」
戦艦ハルバードで10回対戦すると開くクリアゲッターの中身。
あつめて! カービィ「こおりのせかい」
  • 公式曲タイトル - 「こおりのせかい」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)
  • 使用箇所 - デデデリゾート・ステージ9
  • サウンドテスト - 13番目
  • 編曲 - 酒井省吾
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U「コルダ」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - 洞窟大作戦
  • サウンドテスト - 星のカービィ>「♪コルダ」
対戦中に拾えるCDから得られる楽曲の1つ。
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL「コルダ」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - カービィ系ステージ、戦場系ステージ、終点
  • サウンドテスト - 星のカービィ>「♪コルダ」

派生楽曲[]

あつめて! カービィ「よるのいせきたんけん」
  • 公式曲タイトル - 「よるのいせきたんけん」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(派)
  • 使用箇所 - サラサンドーラ・ステージ8
  • サウンドテスト - 上から7番目
  • 編曲 - 酒井省吾
曲の前半はサビのアレンジ、後半はオリジナルフレーズ。

アニメにおけるエアライド:コルダ[]

星のカービィ「(タイトル不明)」
サビ部分の気の抜けた曲調のアレンジ。
星のカービィ「(タイトル不明)」
サビに入る直前あたりの部分のアレンジ。
星のカービィ「(タイトル不明)」
サビ部分のアレンジ。ノリの良さげな曲調。

各サウンドトラックにおけるエアライド:コルダ[]

カービィのエアライド 出張サウンドテスト
トラック6「エアライド:コルダ(氷山コース)」
  • 経緯 - 原曲 = 当BGM
星のカービィ ベストセレクション
トラック35「エアライド:コルダ」
  • 経緯 - 原曲 = 当BGM
任天堂モバイル
カービィのエアライド「コルダのテーマ」
  • 経緯 - 原曲 = 当BGM
「幻想的な氷の世界コルダは音楽も幻想的」と紹介されている。
カービィ!メモリアルアレンジ
トラック06「Driving Star」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(派/メ)
  • 編曲 - 大原萌
メニュー」「ウエライド:水」「エアライド:コルダ」のメドレーアレンジ。本曲に使われているフルートの音は大原萌が演奏したもの、エレキギターの音は酒井省吾が演奏したものが使われている[7]
The Sound of Kirby Café 2/サウンド・オブ・カービィカフェ2
トラック08「聖夜のシュガーホワイト」
ゆきがっせん」「エアライド:コルダ」のメドレーアレンジ。「エアライド:コルダ」パートの前半は3拍子にアレンジされている。本曲で使われている鐘の音は、12月のウィーンでレコーディングしたものが使われている[8]

他言語での名称[]

英語(アメリカ・イギリス)・ドイツ語・スペイン語・フランス語・イタリア語名は、それぞれ各国のスマブラ拳!!サイトより。

言語 名前 意味・由来
英語 Frozen Hillside
ドイツ語 Frozen Hillside
スペイン語 Frozen Hillside
フランス語 Frozen Hillside
イタリア語 Frozen Hillside

余談[]

  • 後半のフレーズが、同じく酒井省吾が作曲を担当している『ヘラクレスの栄光IV』の「新たなる空」と和音進行が一致していると本人が自身のTwitterで言及している[9]

脚注[]

  1. ^ a b c d 雑誌『Nintendo DREAM』Vol.94(2003年7月発売)
  2. ^ 星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート」パンフレットより。
  3. ^ カービィのエアライド』サウンドテストより。
  4. ^ 星のカービィ ベストセレクション」より。
  5. ^ カービィのエアライド 出張サウンドテスト」より。
  6. ^ 任天堂モバイルより。
  7. ^ CD「星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート」リーフレットより。
  8. ^ The Sound of Kirby Café 2/サウンド・オブ・カービィカフェ2」リーフレットより。
  9. ^ [1]

関連記事[]