カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
ウィスピーボーグ
星のカービィ ロボボプラネット』のウィスピーボーグ
読み: うぃすぴーぼーぐ
英名: Clanky Woods
能力: ボム(ミサイル)
ストーン(岩)
初登場: 星のカービィ ロボボプラネット
分類: 大ボス

ウィスピーボーグは、『星のカービィ』シリーズに登場する敵キャラクター

概要[]

星のカービィ ロボボプラネット』で初登場。エリア1「プレイン プロプトン」のボス。ウィスピーウッズが改造されたもの。頭上の葉の部分はタンクボウルになり、アーム状の手、ドリルの足が付けられており、自由に歩く(改造される前も歩いていたが)。

登場作品[]

星のカービィ ロボボプラネット
第1段階では平面フィールドだが、第2段階になるとパワードライバーを使い、円形フィールドでの戦闘になる。第3段階になると平面フィールドに戻るが、非常に狭い空間での戦闘になる。倒すといつもどおり泣くが、今回はオイルを流している。
またプレイン プロプトン・ステージ1やアクシス アークス・ステージ8でも登場し、倒すと前者はレアステッカー、後者はICキューブを落とす。
メタナイトでゴー リターンズ」では強化版のRe:ウィスピーボーグが登場。目がゴーグルの様な形状になっているほか、タンクボウルの色が黒くなっている。
ちなみに鉄巨兵ギガヴォルト2Re:クローンデデデ&D3砲のスペシャルページによれば、ウィスピーボーグの開発費は23億2500万ハルトマニー、強化版のRe:ウィスピーボーグの方は11億6250万ハルトマニー。

使用技[]

ミサイル
ミサイルを1発放つ。コピーするとボム。Re:は速度が上昇し、2発放つ。
ドリルで地面を掘り、岩を飛ばす。コピーするとストーン。Re:は岩が大きくなる。岩はよく見るとリンゴの形をしている。
フルーティタンク
画面中央上からタンクボウルを落とす。5発(Re:は10発)落とすと、中央に大きいものを3つ落とす。この大きいものは、着弾して少し経つと爆発し、着弾点が少しの間炎上する(Re:は炎上時間が長くなる)。第3段階では頭を激しく揺すり、大きいものを1発ずつ、計3発画面奥から落とし、これは攻撃すると弾き返すことができる。
踏みつけ攻撃
画面外へ大ジャンプ後、くっさくドリルを下に向けて、画面中央へ踏みつけ攻撃を行う。左右に岩を飛ばす。Re:は第3段階でも使用する他、2回連続で行う。
サークルタックル
第2段階で使用。円形フィールドを走り突進攻撃をする。Re:では距離が長くなる。
サークルバウンド
第2段階でRe:のみ使用。円形フィールドをジャンプしながら動き回る。
ドリルミサイル
第3段階で使用。左右の砲台からドリル型のミサイルを放つ。
くしざしドリル
第3段階で使用。画面中央上に陣取り、足のドリルでくしざし攻撃をしてくる。2回攻撃をした後、5連続攻撃をすると、しばらく抜けなくなる。Re:はテンポが上昇し、前半の突き刺しが4回になるほか、連続攻撃後の無防備時間が短くなる。

スペシャルページの説明文[]

星のカービィ ロボボプラネット
ウィスピーボーグ
この星に 住む、ウィスピーウッズ
とよばれる 植物が 改ぞうされた すがた。
ドリルの足により自由走り回ることが
できる他、巨大なネジを かどう させる
とてつもないパワーも 手に入れた。
Re:ウィスピーボーグ
ウィスピーボーグが 新モデルリニューアル。
ねんぴも よくなり はいきガスも へっているので、
カンパニーも かんきょうに はいりょしながら
しょうエネ開発を 進めている もよう。
価格も 前モデルの 半分に おさえられている。

画像[]

余談[]

  • 2016年6月にアメリカ、ロサンゼルスのショッピングモール「Westfield Culver City」でのイベント「PLAY NINTENDO TOUR 2016」で、ウィスピーボーグの脚を試遊台にして『ロボボプラネット』の体験プレイをすることができた。ウィスピーボーグを含めた立体モデル製作のため、開発スタッフによるモデリング素材の提供や監修が行われた。[1]

脚注[]

関連記事[]

Advertisement