アーティスト
<コピー能力> | |
---|---|
![]() | |
読み: | あーてぃすと |
英名: | Artist |
コピー元: | ビビッティア |
初登場: | 星のカービィ スターアライズ |
ヘルパー: | ビビッティア |
分類: | 通常コピー |
“ | カラフル 絵ふでを ひっさげて アートで せかいを すくうぞピース! |
” |
—「星のカービィポータル」のコピー能力「アーティスト」での説明 |
概要[]
『星のカービィ スターアライズ』で初登場。星の装飾がついたベレー帽を被り、丸筆を持つ。筆を振って出た絵の具の飛沫や、キャンバスに描いた絵、彫刻等、アートな技で攻撃する。絵の具の攻撃は水属性と同じ扱いになっているがフレンズに属性を付けることやデデデ大王のディスポーズフードの洗浄はできない。絵の具の技で倒した敵は専用の倒れ方をする。絵の具の技は白紙のキャンバスに描いて、アイテムを出現させることが可能。
登場作品[]
- 星のカービィ スターアライズ
- ↑長押しでフードデルペインター、ストーンと組み合わせることでヌリクルオブジェというフレンズ能力が発動できる。フレンズヘルパーはビビッティア。
- カービィファイターズ2
- ファイターズランク21で使用可能。
星のカービィ公式ツイッターでのアーティスト[]
2019年11月28日の投稿では、他のアーティストと巨大絵画を合作していた。
技[]
操作タイプAでジョイコン2本持ちの状態を想定して記述する。
画像 | ワザ名 | 操作 | 効果 |
---|---|---|---|
![]() |
絵ふでスラッシュ | B | 筆を払って絵の具を飛ばす。 |
![]() |
絵ふでスプラッシュ | ダッシュ+B | 筆を払い、絵の具を飛ばしながら突進する。無敵効果がある。 |
![]() |
ペインター | ↓+B | デデデ、メタナイト、バンダナワドルディ、まんぷくカービィ(『スタアラ』ver3.0.0以降)のどれかの絵を描き実体化させる。絵は直進していき、デデデは時々止まってハンマーを叩き付ける、メタナイトは時々止まって剣を振るう、バンダナワドルディは時々止まって槍で突く攻撃を繰り出す。デデデのハンマーはクイをうつことができ、メタナイトの剣と、バンダナワドルディの槍はヒモを切ることができる。まんぷくカービィは直進するのみであるが、体が大きいため判定が広く、クイも打つことができる。描いた一定時間後に絵の具に戻るが、その絵の具にも水属性の効果がある。『カビファイ2』では絵を出す前に上下入力することで絵の進み方が変わる。 |
![]() |
スカルプチャー | ↓↑+B長押し後、離す | 石柱からノミとハンマーを取り出し、ツボ、カブーの像、スージーの像、ワールドツリーの像のいずれかを作り、手に持つ。ツボの場合はその場で叩きつける。石柱には攻撃判定がある。『カビファイ2』では構えている間に左右入力で「さくひんいどう」が可能。 |
![]() |
じょうねつのはかい | スカルプチャー後B | 作った石像を振って攻撃し、2回振った後、最後に地面に叩きつけて破壊する。カブー、スージー、ワールドツリーの順に攻撃範囲が大きくなる。 |
![]() |
ザ・ワールド・ドローペイン | ↓+Y長押し(カビファイ2では不可) | 絵筆に力を溜め、最大まで溜まるとペイントのように画面中に絵の具を撒き散らして攻撃する。カービィのみが使用可能。使うと能力が無くなる。The アルティメットチョイスでは最初にすっぴんのカービィを選んで途中でアーティストをコピーしなければ使えない。![]() |
![]() |
天じょうがスラッシュ | ↑+B(カビファイ2) | 上に絵筆を振り、絵の具を飛ばす。 |
ポーズ画面の説明[]
- 星のカービィ スターアライズ
- カラフル 絵ふでを ひっさげて
- お絵かき しゅぎょうの たびに出る!
- おいしい ぐげん化 まほうのごとく
- フレンズたちにも わけあたえ
- アートで せかいを すくうぞピース!
余談[]
- 当アーティストのページは、当Wikiの定めるデフォルトソート順(五十音順)で、アーチほおばりが登場するまで、一番始めに来ていた。ちなみに一番最後は「ンギュア基地」である。
- ドロシアが絵を描く技の名前もペインターである。
- ザ・ワールド・ドローペインの名前はザ ワールド オブ ドロシアとペインシアを意識している可能性がある。
アドレーヌカービィ
- 当能力は、ドリームフレンズとしてアドレーヌが登場することを見越して作られた能力でもある[1]。
画像[]
動画[]
脚注[]
- ^ 「Nintendo DREAM 2019.1月号」p.34
関連項目[]
外部リンク[]
![]() |
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。 |