カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
アルマパラパ
ディスカバ』のアルマパラパ
読み: あるまぱらぱ
英名: Sillydillo
能力: スカ
初登場: 星のカービィ ディスカバリー
分類: 大ボス

アルマパラパは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター

概要[]

星のカービィ ディスカバリー』で初登場。踊転甲獣の二つ名を持つビースト軍団の幹部。舌を出し、目の焦点が合っていないコミカルなアルマジロのような姿をしていて、背中には様々な標識が貼られている。色々な物を集めコレクターをしているらしく、カービィの事も収集しようと企んでいる。手先が器用で自作のはりぼての人形をいくつも所持している他、手はいしょの絵を描いたのもアルマパラパである[1]

ネタバレ注意: 以降の記述でゲーム・アニメなどに関する核心部分などの、ネタバレ要素が記述されている可能性がありますので注意してください。(読み飛ばす

登場作品[]

星のカービィ ディスカバリー
オリジネシア荒野大地・ステージ5「眠らぬ谷のコレクター」のボスとして登場。檻に入れ本物に見せかけたはりぼてのエフィリンでカービィを驚かせた後、後ろから現れ襲いかかってくる。部屋には他にも3つのはりぼてカービィが吊り下げられているが、これは吸い込むことができ、吐き出して攻撃に利用できる。他のボスとは異なり行動パターンが3段階で分かれており、体力が2/3、1/3を切る度に新たな技を使うようになる。ガチャルポンではVol.3にラインナップ。
レッドガル禁足地・ステージ4「幹部招集」でも再登場。2番目のボスとして登場する。最初から第二段階以降の行動を行うこと以外は、行動パターンに変化はない。
コロシアムでは、「The アルティメットカップ」に登場。

使用技[]

名称は全「星のカービィ ディスカバリー かんぺきサポートガイド」p.103より。カッコ内は仮の名称。

アレダ・パラパ
檻を持ちながらカービィを追いかけ、檻を振り回してカービィを捕らえる。捕まると檻の中で振り回され、追加でダメージを受ける。レバガチャで振りほどけるが、あまりにも長い時間放置しすぎると叩きつけられ、ミスとなる。たとえはるかぜモードで体力満タン、更にライフアップで体力が2倍になっていても一撃でHPが0になるので、ミスしないためには絶対に振りほどかなければいけない。振り回しによってHPが0になると即座に叩きつけられる。
(フォールダウン)
体力が2/3を切ると発動。転がりながら床を破り、フィールドが下層にある砂地に切り替わる。なお、この技を発動するまでアルマパラパは体力に補正がかかっており、2/3より削られることがない。
コロガ・パラパ
下層にいる時に使用。体を丸めて超スピードで転がってくる。カービィに近づく瞬間、回避に関係なくスローになる。3回行うと壁に激突し、しばらく目を回す。
グラン・パ・ド・ドゥ/パ・ド・ドゥ
下層で怒り状態の時に使用。はりぼてダンスドールを取り出す。眠らぬ谷のコレクターでの戦いの初回のみ、ダンスドールを回転させてお披露目しズレたパーツを直すムービーが入る。
その後、ダンスドールとともに回転しながら突進するグラン・パ・ド・ドゥを行う。こちらに突っ込んできた後、そのまましばらく壁に激突しながら反射するように動く。
さらにそれが終わった後、ダンスドールを2つカービィへ向けて投げつけるパ・ド・ドゥを行う。終わると自身もコロガ・パラパで飛び込んでくる。はりぼてダンスドールは壊すことはできないが、ガードやきんきゅうかいひは可能。パ・ド・ドゥは男女2人で踊るバレエのことで、中でも決まった構成を持つものをグラン・パ・ド・ドゥと言う。

説明文[]

フィギュア
踊転甲獣 アルマパラパ
回るダンスが とっても とくいな アルマパラパ。
夜行せいで 夜目がきく。ボスのめいれいを ちゃんと
聞いているのか、色いろなモノを 集めているけれど
お目当てのモノには なかなか 出会えていない。
えっとソレは、ふわふわ飛んでる 小さいヤツでぇ…

ストーリー[]

ID-F86の撃破後、ワドルディたちと和解したようで、エンディングではカービィやワドルディと共に映るアルマパラパの写真を見る事ができる。 絶島ドリーミー・フォルガでは、ソウル・フォルガのイメージから生み出されたアルマパラパ・幻が登場する。 フォルガトゥン・ランドでは、キャロラインゴルルムンバや他のビーストたちと共にレオンのソウルを届け、ソウル・フォルガに囚われたレオンガルフを目覚めさせた。

以上でネタバレ部分は終了です。

余談[]

  • 穴に落ちる、壁などに挟まれるなどしても即ミスとならない今作において、アレダ・パラパにより(同ボスの強化版を除いて)唯一の即ミスが発生しうるキャラクターであり、また本編カービィシリーズのボスとしては初の即死技持ちのキャラクターである。[2]
  • 檻に閉じ込められたカービィが揺さぶられる時の音は、金属製のかごの中に鎖やクッキーの型などの小物を入れて、じゃらじゃらと揺らした音を基に作られている[3]
  • 3Dの遊びの基本である突進してくるボスとして、開発初期から「転がるアルマジロのボスを出したい」と抜擢されていた。開発チームや熊崎信也からも手ごわいという声がよく上がったという[1]

他言語での名称[]

言語 名前 意味・由来
日本語 アルマパラパ
アルマジロ」+「パラパー」?
英語 Sillydillo
シリーディロ
silly」(ひょうきんな、へらへらした)+「armadillo」(アルマジロ)

画像[]

脚注[]

  1. ^ a b ニンテンドードリーム 2022年6月号
  2. ^ 星のカービィシリーズ以外ではメカデデデネクロディアスも該当。また地形判定によるものならヘビーモールナイトメアパワーオーブなど数多く存在する他、ザコ敵にまで範囲を広げた場合、『2』のプロペラーや『カービィ』のゴルドーも該当する。
  3. ^ 『星のカービィ ディスカバリー』の仕事 サウンド編

関連記事[]


Advertisement