カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
新世界で 発見した モノをほおばり、
カービィが ヘンケイ!
さまざまなアクションで 大冒険!

—「星のカービィポータル」のコピー能力ほおばりヘンケイ」での説明

ほおばりヘンケイは、『星のカービィ ディスカバリー』で使用できるカービィのアクション。

概要[]

新世界に存在するアイテムを吸い込むことで、カービィがそれをほおばって動かすことができるようになる。コピー能力を持った状態でもそれとは別にアイテムを吸い込んで繰り出すことが可能。この状態の時はホバリングができない。

一覧[]

くるまほおばり
くるまを頬張った状態。「ターボダッシュ」からの体当たり攻撃が可能。
じはんきほおばり
缶ジュースの自動販売機を頬張った状態。缶ジュースを飛ばす「かんショット」で攻撃する。かんショットを一定回数使うと「うりきれ」となり、かんショットが使えなくなる。当たらずその場に落ちた缶はアイテムとなり、取得することでHPとかんショットの残弾数を回復できる。
さんかくほおばり
さんかくコーンを頬張った状態。上下逆さの状態で急降下して攻撃。ヒビが入った地面や水道管を破壊できる。
ドームほおばり
ドーム状のものの上半分を頬張った状態。上側を外し、中に有る物を入手できる。
かいだんほおばり
移動式の階段を頬張った状態。倒れこむことで攻撃できる。適当な所で吐き出せば、高所へ行けるようになる。
ロッカーほおばり
ロッカーを頬張った状態。倒れることで裏にあるものが見られたり、道が開いたりする。
わっかほおばり
壊れた看板などの輪っか状のものを頬張り、巨大な風を噴く。ボートに乗っている「わっかほおばりボート」状態では、反動で進んだり、体当たりしたりすることが可能。
さぎょうしゃほおばり
レール上を移動できる。バネ状の機構を活かして体を上へ伸ばしたり跳び上がったりできる。
どかんほおばり
土管を頬張った状態。坂を転げ落ちる。ジャンプして障害物を避けることが可能。
アーチほおばり
アーチ状のものを頬張って滑空する。「スピンとっしん」で攻撃もできる。
みずふうせんほおばり
大量の水を頬張った状態。水を噴くことで地面の汚れ等を押し流せる。
ジェットコースターほおばり
ジェットコースターを頬張った状態。レール上を高速移動。傾きを変えることで、アイテムを取ったり敵を避けたりできる。
でんきゅうほおばり
大きな電球を頬張った状態。周囲を照らす他、ソーラーパネルスイッチを起動できる。
モンスタートレーラーほおばり
超巨大なトレーラーを頬張った状態。最終決戦で登場。

動画[]

余談[]

  • 他の3Dアクションにはないカービィならではの動きとビジュアルを考え、「いろんなものを食べて、伸びたり縮んだりする、「変幻自在なヘンテコな奴」という個性」という特徴に目を付けていたHAL研究所と、任天堂側の「いつもはすいこまないようなものまですいこんでアクションするのはどうか?」という案が偶然にも一致し、ほおばりヘンケイの導入に繋がったという。我々人間は動きがすぐに想像でき、見慣れているがカービィにとっては未知のものをほおばって、命を吹き込んで動き出す、という遊びのアイデアに繋がり、かつて文明が存在した世界という本作の世界観が生まれたという[1]
  • ワドルディの町を作るにあたって、バスほおばりで町の中を運転するという案もあったらしいが、町が大きくなりすぎてしまうため実装されなかった[2]
  • 2024年10月1日より、『星のカービィ』デザインのNintendo Switch用コントローラー「ワイヤレスコントローラー for Nintendo Switch - 星のカービィ ほおばり」が発売している。

脚注[]

関連記事[]

星のカービィ ディスカバリーほおばりヘンケイ
くるまほおばり | じはんきほおばり | さんかくほおばり | ドームほおばり | かいだんほおばり | ロッカーほおばり | わっかほおばり | さぎょうしゃほおばり | どかんほおばり | アーチほおばり | みずふうせんほおばり | ジェットコースターほおばり | でんきゅうほおばり | モンスタートレーラーほおばり
Advertisement