カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
ふっとばし大砲
仕掛け
星のカービィ Wii』のふっとばし大砲(手動)
読み: ふっとばしたいほう
初登場: 星のカービィ スーパーデラックス

ふっとばし大砲は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。

概要[]

星のカービィ スーパーデラックス』で初登場。カービィたちが中に入るとふっとばす大砲。ボタンを押すと発射されるタイプと、時間がたつと勝手に発射されるタイプがある。

ふっとばされる方向については、あらかじめ決まっているタイプと4方向(作品によっては8方向)に回転していずれかにふっとばされるタイプがあり、後者はボタンを押して発射する方向を決める。

登場作品[]

星のカービィ スーパーデラックス / 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
概要の通り。
洞窟大作戦」のしんぴの楽園には当仕掛けでしか壊せないブロックがある。
星のカービィ 鏡の大迷宮
本作では色が黄色い。回転は8方向。
星のカービィ 参上! ドロッチェ団
『鏡の大迷宮』同様のデザインだが、ボタンを押すと発射されるものは緑色に区別された。回転は8方向で、本作のゴールゲームはこれを使用したもの。
毛糸のカービィ / 毛糸のカービィ プラス
あつめて! カービィ
公式名称は「大砲」であるが[1]、仕様はふっとばし大砲と概ね同じである。色は黒い。自動発射型とタッチ操作型での色の違いはない。回転方向は8方向。カービィの人数によって伸び方の変わるばねのようなものが付いたタイプもある。
星のカービィ Wii / 星のカービィ Wii デラックス
『参ドロ』と同様に、ボタンを押すと発射される、緑色で矢印が描かれた「ふっとばし大砲(手動)[2]と、入ると自動で発射される、橙色で八芒星の描かれた「ふっとばし大砲(自動)[2]の2種類が存在。今作以降、本編作品ではふっとばし大砲の柄はこの2種類で概ね固定されている。また、回転するものは回る速度が遅くなった。
星のカービィ トリプルデラックス
3D空間を活用した、画面奥と手前を移動できるものもある。今作では派生種として「かたむきふっとばし大砲」、「レールかたむきふっとばし大砲」も登場。
タッチ! カービィ スーパーレインボー
地面に固定されていたり、バルーンに吊り下げられていたり、重力に従って落ちるふっとばし大砲も存在する。
星のカービィ ロボボプラネット
かたむきふっとばし大砲やレールかたむきふっとばし大砲も登場。
星のカービィ スターアライズ
カービィのグルメフェス
お菓子の世界観に合わせ、飴でできたようなデザイン。レースに登場し、入った瞬間に発射してステージをショートカットできる。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
対戦ステージ「洞窟大作戦」の左端と中央下側の2ヶ所に配置されている。常に反時計回りに回転している。触れたファイターは大砲に入り、ボタンを押すか一定時間経過で発射される。移動や攻撃に利用できるが、どちらの大砲もデンジャーゾーンに直撃したり画面外まで飛ばされて即撃墜する危険性もあるので、発射タイミングには気を付ける必要がある。

派生種[]

回転大砲
タッチ! カービィ』で類似の仕掛けとして登場。回転しているタイプのふっとばし大砲と同じ役割を持つカラクリ
かたむきふっとばし大砲
星のカービィ トリプルデラックス』で亜種として登場。ニンテンドー3DSを傾けることで発射する向きを調整できる。
レールかたむきふっとばし大砲
星のカービィ トリプルデラックス』に登場するレールに取り付けられたもの。ニンテンドー3DSを傾けることで左右に移動できる。

説明文・フィギュア[]

星のカービィ ディスカバリー
フィギュア説明文(カービィとたいほう)
たいほうから、はっしゃされた
カービィは、ブロックを
つきやぶっても、カベに
ぶつかってもへっちゃら。
でも、みんなは、たいほうに
見つけても入っちゃダメだ!

画像[]

余談[]

  • 星のカービィ3』・『64』では、ふっとばし大砲自体は登場しないが、同じような役割を担うキャラクターのゼボンが登場している。

脚注[]

  1. ^ 『任天堂公式ガイドブック あつめて! カービィ』(小学館)p.12
  2. ^ a b それぞれ『Wii デラックス』における名称で、電撃ゲーム書籍編集部『星のカービィ Wii デラックス オフィシャルガイド』(KADOKAWA Game Linkage)p.51より。『Wii』時代は「任天堂公式ガイドブック 星のカービィ Wii」(小学館)p.16では「ふっとばし大砲」と「ふっとばし大砲 方向固定型」。なお、前述の『Wii デラックス』オフィシャルガイドの増補改訂元の書籍である電撃攻略本編集部「星のカービィ Wii ザ・コンプリートガイド」(アスキー・メディアワークス)pp.33-34では「ふっとばし大砲(任意)」と「ふっとばし大砲(強制)」となっていた。

関連項目[]

Advertisement