のみこみ(飲み込み)は、カービィのアクションの一つ。一度すいこんで口に含んだ敵や物を飲み込む行動を指す。多くの作品において、何かを口に含んだ状態で「十字キーの下」を入力することで行うことが可能。何も口に含んでいない状態だと「しゃがむ」になる。
各作品における「のみこみ」[]
- 殆どの作品
- 初代を除いて、コピー能力を持った敵を飲み込むとその能力をコピーできる。スカキャラを飲み込んでも何も起こらない。尚、コピー能力を持つ敵を飲み込む際にはだいたい時間が止まる。
- 星のカービィ
- 後の作品と比べてモーションが短く、スキが少ない。本作ではすりぬけ床の上で下入力をすると、すりぬけ床を降りる行動が優先される。
- マイクやバクダンといったアイテムをはき出さずに飲み込んでしまうと、効果が発揮されない。
- 星のカービィ2、星のカービィ3
- カービィと同じ「すいこみ」(星のカービィ3では口を開くアクション)ができるリックにも飲み込むというアクションがある。
- 『3』では『SDX』同様空中でAを押しても飲み込める(グーイの生成より優先される)。
- 星のカービィ スーパーデラックス
- 十字キーの下入力の他、Aボタンを押すことでも飲み込める。そちらの入力の場合は空中でも飲み込みが可能(ヘルパー生成のために飲み込んでコピーする必要があるため)。
- カービィのエアライド
- この作品ではコピー能力を持った敵を吸い込むと、何をせずとも自動的に飲み込みコピー能力をコピーする。ちなみにスカキャラを吸い込むと飲み込まずにはき出す。
- 星のカービィ 参上! ドロッチェ団
- コピー能力がある場合はカービィから星が飛び散り、煙が出る。ない場合は下画面のコピーパレット に星が現れ、壁に当たって小さな星となって飛び散る。
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- コピー能力がある場合は一瞬カービィの周りに二重の青い光があり、だいたいはくるっと回って画面正面(プレイヤー側)を見る。『SDX』と同様、Xボタンを押すことで空中で飲み込みが可能。
- 星のカービィ Wii
- 仲間のカービィがコピー能力を持っている時にそのカービィを飲み込むと、能力を奪うことができる。
- 星のカービィ トリプルデラックス
- 能力をコピーするときに限り、画面正面(プレイヤー側)を向いてから飲み込むようになった。
- 星のカービィ ロボボプラネット
- 本編の他、サブゲームである「カービィの3Dチャレンジ」ではL/Rボタンでのみこみが可能。
- カービィのすいこみ大作戦
- 「3Dチャレンジ」と同様。
- ルームガーダー終了時に何かをほおばっていた場合、自動的に飲み込む。
- 星のカービィ スターアライズ
- フレンズヘルパーを飲み込むことで、その能力を得ながら、フレンズを消すことができる。
- 星のカービィ ディスカバリー
- 本作では下入力でしゃがむことができないため、しゃがみガードで飲み込む。
- ポーズ画面で「オートのみこみ」をオンにすると、コピー能力を持ったものを吸い込んだ時に即座に飲み込む。なお、しゃがみガードのボタンを押しながら吸い込むと設定でオフになっていてもオートのみこみと同等の飲み込みが可能。この場合に限り空中でも飲み込みが可能。
- 星のカービィ Wii デラックス
- 基本的に『Wii』と同じだが「オートのみこみ」の設定が実装されており、オートのみこみの時のみ空中でものみこみが可能。
アニメ版[]
飲み込むと、空高くジャンプして上下にくるくる回り、コピー能力ごとに固有の演出と決めポーズをする。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ[]
シリーズを通してカービィの通常必殺ワザ「すいこみ」で吸い込んだ後スティック下で相手を飲み込むとそのキャラクターの能力をコピーできる。コピーされた相手はいなくならず、カービィの後方から弾き出される。この時周囲に攻撃判定が発生し、近くにいる他のファイターを巻き込むことができる。吸い込まれた相手はコントロールスティックを何度も動かすことによって早く脱出できる。
関連項目[]
基本アクション 作品別アクション
|