カービィWiki
カービィWiki
Advertisement
Bunki この記事は楽曲としての「たまごきゃっちゃ」について書かれています。
たまごきゃっちゃ
楽曲
KA Egg Catcher
英名: Egg Catcher
作曲者: 安藤浩和
初出作品: 星のカービィ 夢の泉の物語
収録アルバム: 星のカービィ 夢の泉の物語

たまごきゃっちゃまたは卵のボーナス面 (たまご - めん)とは、『星のカービィ』シリーズの楽曲の1つである。英題はEgg Catcher[1]

概要[]

作曲者は安藤浩和[2]
初出は『星のカービィ 夢の泉の物語』のサブゲーム「たまごきゃっちゃ」および「闘技場」。

楽曲の経緯[]

  • 流 - 流用
  • ア - アレンジ
  • 派 - 派生
  • メ - メドレー

シリーズ初の「中ボス専用BGM」であり、以降の作品でも数多くのアレンジが存在する。主に中ボスとの戦闘時に流れる曲として、「ルームガーダー」に並び今日まで使われてきた曲である。
また『Wii』以降の作品では、BGMのフレーズの一部として使われることも多い。

ゲーム作品におけるたまごきゃっちゃ (BGM)[]

(仮)としたものは便宜上の曲名。

星のカービィ 夢の泉の物語「たまごきゃっちゃ」
当BGMの初出。闘技場中ボスタワーでは、イントロ短縮版が流れる。
Kirby's Avalanche「会話デモ4(仮)」
星のカービィ スーパーデラックス「中ボスとの戦い(仮)」
この作品以降、テンポが少し早くなった。
星のカービィ3「(タイトル不明)」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)
  • 使用箇所 - サウンドテスト限定
  • サウンドテスト - 3
未使用曲。
星のカービィ 夢の泉デラックス「闘技場(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)
  • 使用箇所 - 闘技場
  • サウンドテスト - 16
星のカービィ 鏡の大迷宮「ボス」
  • 公式曲タイトル - 「ボス」[5]
  • 経緯 - 原曲 → 夢デラ(ア) → 当BGM(ア)
  • 使用箇所 - 中ボス戦
  • サウンドテスト - 13
『夢デラ』版とほぼ同じだが、裏のベースの音が異なる。
タッチ! カービィ「ブロックアタック(仮)」
サウンドテスト未収録。
タッチ! カービィ「なつかしの曲2-15」
  • 経緯 - 原曲 → 夢デラ(ア) → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - 「ブロックアタック」(オールドスタイル時)
  • サウンドテスト - 59
星のカービィ ウルトラスーパーデラックス「中ボスとの戦い」
音源は異なるが、『SDX』版を再現したものなので便宜上流用とする。
星のカービィ Wii「真 格闘王への挑戦」[2]
遅めのテンポでアレンジされている。「GREEN GREENS」のフレーズも使われている。
星のカービィ ロボボプラネット「真 格闘王への挑戦」
カービィのすいこみ大作戦「ステージボス(仮)」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)
  • 使用箇所 - 各ステージの最終ルームガーダー、ボスステージのボス戦前、S-2、S-4のルームガーダー
星のカービィ Wii デラックス「たまごきゃっちゃ」[2]
星のカービィ Wii デラックス「たまごきゃっちゃ(うら)」[2]
イントロありバージョンの流用。
星のカービィ Wii デラックス「真 格闘王への挑戦」

派生楽曲[]

戦え!中ボスバトル[]

星のカービィ Wii「戦え!中ボスバトル」[2]
たまごきゃっちゃ」「ボス」のメドレーアレンジ。
みんなで! カービィハンターズZ「通常クエスト1(仮)」
スーパーカービィハンターズ「VS.グランチーム(仮)」
イントロ追加のほか様々な変化が施されている。
星のカービィ Wii デラックス「戦え!中ボスバトル」

その他[]

大乱闘スマッシュブラザーズX「ボスのテーマメドレー」
  • 公式曲タイトル - 「ボスのテーマメドレー」
  • 経緯 - 原曲 → 夢デラ(ア) → 当BGM(派/メ)
  • 使用箇所 - 戦艦ハルバード
  • サウンドテスト - 星のカービィ>「♪ボスのテーマメドレー」
  • 編曲 - 石坂健太郎
ボス」→「(ボスのテーマ)」→「ボスとの戦い」→「ルームガーダー」→「闘技場(仮)」→参ドロ「ボス戦」のメドレーアレンジ。
大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U「ボスのテーマメドレー」
  • 経緯 - 原曲 → 夢デラ(ア) → スマブラX(派/メ) → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - 戦艦ハルバード
  • サウンドテスト - 星のカービィ>「♪ボスのテーマメドレー」
星のカービィ ロボボプラネット「フルメタル・ベーダー」
  • 公式曲タイトル - 「フルメタル・ベーダー」[8]
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(派/メ)
  • 使用箇所 - 中ボス戦
  • サウンドテスト - 008
  • 編曲 - 安藤浩和[7]
GREEN GREENS」「たまごきゃっちゃ」のメドレーアレンジ。本曲パートの裏で「ボスとの戦い」のフレーズも使われている。
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL「ボスのテーマメドレー (星のカービィシリーズ)」
  • 経緯 - 原曲 → 夢デラ(ア) → スマブラX(派/メ) → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - カービィ系ステージ、戦場系ステージ、終点、「ウィスピーウッズ」「クラッコ」スピリット戦
  • サウンドテスト - 星のカービィ>「♪ボスのテーマメドレー (星のカービィシリーズ)」
ショップで購入することで使用できるようになる。

フレーズ使用[]

星のカービィ Wiiアンダーワールド
後半部分にフレーズが使われている。当該記事参照。
星のカービィ トリプルデラックス「中ボスバトル:友とヤツを追って」
  • 公式曲タイトル - 「中ボスバトル:友とヤツを追って」[11]
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(フレーズ)
  • 使用箇所 - 中ボス戦、ボス戦開始前ムービー
  • サウンドテスト - 10
  • 編曲 - 安藤浩和[10]
後半部分のフレーズがたまごきゃっちゃに酷似している。該当パートではファミコン音源を意識したような音色に切り替わる。
カービィファイターズ2「決戦!やんちゃマインドを超えてゆけ」
  • 公式曲タイトル - 「決戦!やんちゃマインドを超えてゆけ」[12]
  • 経緯 - 原曲 → 鏡(ア) → 当BGM(フレーズ)
  • 使用箇所 - ストーリーモード 第5章/ひとりでモード(めちゃむず) シャドーカービィ
  • 編曲 - 下岡優希[12]
ダークメタナイト登場」「森・自然エリア」「ダークメタナイト」のメドレーアレンジ。「森・自然エリア」パートにフレーズが使われている。
星のカービィ ディスカバリーりゃくだつのビーストバトル[13]
たまごきゃっちゃに近いフレーズが使われている。当該記事参照。
星のカービィ ディスカバリー「ムーンライトキャニオン」[13]
サビ部分の後のパートがたまごきゃっちゃに近い。「新世界をかけぬけて」のフレーズも使われている。
カービィのグルメフェス「カービィファイターズ2:プレイ特典楽曲2」
  • 経緯 - 原曲 → やんちゃマインド(フレーズ) → 当BGM(流)
  • 使用箇所 - レースBGM(本体に『カビファイ2』のデータがあると解放)
星のカービィ Wii デラックス「Y. Y. WONDER MAGOLOR WORLD!」[2]
彼方からの旅人マホロア」のアレンジ。「ゼンブ教えてヤルヨ」「勝利への道」「たまごきゃっちゃ」「刹那の見斬り」「おちおちファイト」「爆裂ボンバーラリー」「ギガトンパンチ」「スマッシュライド」「タッチ!早撃ちカービィ」「当てたマト数えて」「一撃!手裏剣道場:タイトル」「みつけて!マホロア図書館:タイトル」「ガンガンブラスターズ」「GREEN GREENS」のフレーズも使われている。

各サウンドトラックにおける卵のボーナス面[]

星のカービィ 夢の泉の物語
トラック27「卵のボーナス面」
  • 経緯 - 原曲 = 当BGM
星のカービィ 鏡の大迷宮 サウンド+
トラック6「ボス」
  • 経緯 - 原曲 → 夢デラ(ア) → 鏡(ア) = 当BGM
星のカービィ ウルトラスーパーデラックス オリジナルサウンドトラック
トラック35「ボスバトルメドレー/エレクトロニック ver.」
  • 経緯 - 原曲 → SDX(ア) → USDX(流) → 当BGM(派/メ)
  • 編曲 - 石川淳
ボーナストラック。「巨大ボスとの戦い」〜「中ボスとの戦い」〜「巨大ボスとの戦い」+「中ボスとの戦い」〜「VS.メタナイト」〜「VS.マルク」〜「ボスとの戦い」〜「銀河最強の戦士」という、他の『USDX』のボス曲とのメドレーアレンジ。
星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクション
トラック07「中ボスバトル:友とヤツを追って」
  • 経緯 - 原曲 → TDX(フレーズ) = 当BGM
星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラック
トラック1-07「フルメタル・ベーダー」
  • 経緯 - 原曲 → ロボプラ(派/メ) = 当BGM
KIRBY ARRANGE SELECTION
トラック02「ボスバトルメドレー/エレクトロニック ver.」
  • 経緯 - 原曲 → SDX(ア) → USDX(流) → USDXサントラ(派/メ) = 当BGM
星のカービィ 30周年記念ミュージックフェス
トラック04「わいわい!サブゲームフェス」
  • 経緯 - 原曲 → 当BGM(派/メ)
刹那の見斬り」「たまごきゃっちゃ」「おちおちファイト」「スマッシュライド」「コロコロ!タマコロカービィ」「おめでとう!!」のメドレーアレンジ。

他言語での名称[]

英語(アメリカ・イギリス)・ドイツ語・スペイン語・フランス語・イタリア語名は、それぞれ『星のカービィ Wii デラックス』サウンドテストより。

言語 名前 意味・由来
英語 Egg Catcher
ドイツ語 Eiderdotte
スペイン語 Atrapahuevos
フランス語 Gobœuf
イタリア語 Acchiappauova

余談[]

  • 星のカービィ Wii』の「真 格闘王への挑戦」は、データ内に存在する未使用版では最後にオリジナルパートがあるが、これは採用版では丸ごとカットされている。

脚注[]

関連記事[]

Advertisement