カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement

そのばかいひとは、カービィのアクションの一つ。ここでは、「空中かいひ」も解説する。

概要[]

そのばかいひ
ガード中に十字ボタンで一定時間無敵になり、敵の攻撃を回避できる。ガード削り、ガード不能攻撃も回避できるが、持続時間は短く、硬直時間は長いので、あまり実用的ではない。十字ボタンの左右を押すと少し移動できる。
空中かいひ
基本的な仕様は『そのばかいひ』と同じ。しかし空中ではガードが使用できないので回避行動はこれしかない。ダッシュジャンプで使用すると少し移動できる。一部のコピー能力は仕様が違ったり、空中かいひができなかったりする。詳しくは後述。

使える作品[]

星のカービィ トリプルデラックス
初登場作品。「カービィファイターズ!」ではそのばかいひで移動する距離が少し長くなる。リーフの「かくれリーフ」中はそのばかいひが、ベルの「イン・ベル」中は双方使用不可。
カービィファイターズZ
「ファイターズ!」同様、移動回避の距離が『TDX』より長い。ベルの「イン・ベル」中は双方使用不可。
星のカービィ ロボボプラネット
みんなで! カービィハンターズ」では「ファイターズ」同様移動回避の距離が長い。リーフの「かくれリーフ」中はそのばかいひが、U.F.O.では双方使用不可。
みんなで! カービィハンターズZスーパーカービィハンターズ
「ファイターズ」同様、移動回避の距離が本編より長い。
星のカービィ スターアライズ
移動回避の距離が「ファイターズ」等と同様に長くなった。リック&カイン&クーグーイの「おまもりぶくろ」、アドレーヌ&リボンの「キャンパスにかくれる」、ダークメタナイトの「リフミラー」発動中はそのばかいひが、スパイダーの「まゆなかガード」発動中は双方使用不可。プラズマはある程度チャージされていると、移動を伴うかいひが「でんこうせっか」に、マルクドロッチェは空中では瞬間移動に、マホロアは空中では「いくうかんバニシュ」に、フラン・キッスは移動を伴うかいひが「エレガントエスケープ」に、フラン・ルージュは地上の移動を伴うかいひが「バーストステップ」に、ザン・パルルティザーヌは移動を伴うかいひが「せん光のライトニング」に変化。
カービィファイターズ2
基本的には『カビファイZ』と同様。ガードしながらジャンプし、着地前に押しなおせばベルでも可能になっている。また、グーイも「おまもりぶくろ」はそのままに回避もできる。マホロアは空中では「いくうかんバニシュ」になる。
星のカービィ Wii デラックス
原作にはなかったが、本作には導入されている。リーフのかくれリーフ、サンドのすなやま中が不可能。マホロアは空中では「いくうかんバニッシュ」になる。

関連項目[]

Advertisement