こわせる地形
<仕掛け> | |
---|---|
![]() | |
読み: | こわせるちけい |
英名: | (Terrain Block)[1] |
初登場: | カービィのエアライド |
こわせる地形は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。
概要[]
ステージの景色に紛れているが、ヒビが入っているなど少々脆そうな見た目で、攻撃で破壊することができる。壊すと新たなルートとして通れるようになったり、アイテムが設置されていたりする。
登場作品[]
- カービィのエアライド[2]
- チェックナイトのコーナーにある2つの岩は、前面が破壊できるようになっており、エアライドマシンでぶつかると通常の壁とは違った音が鳴りヒビが入っていく。ぶつかって破壊するとショートカットのルートになる。耐久度は高いが、攻撃力のあるマシンならば一発で壊せることもある。クリアチェッカーには「カベを2回以上こわして1位をとる」というものがある。
- シティでは火山地区とシティ地下に壊せる壁がある。火山地区の北側の火山のふもとには3つの薄い茶色の壊せる箇所があり、3つ中1つは地下へ入れる穴となる。これらもぶつかるたびにヒビが入っていく。
- 星のカービィ Wii / 星のカービィ Wii デラックス
- 「岩石」という名称[3]。クッキー カントリー・ステージ1の地形に紛れた、上側にはうっすらと芝も生えている大きな岩の塊で、星マークがついている[4]。ウルトラソードで壊すことができ、ディメンションホールが現れるものもある。
- 星のカービィ トリプルデラックス
- 「こわせる地形ブロック」というブロックの一種として登場[5]。ブロックではあるが通常の地形と同じ程度に奥行きがある。通常のこわせるブロックよりも硬いブロック。攻撃を加えるとひびが入り、3回攻撃することで破壊が可能。空気弾やスライディングなどでも可。
- ステージによってデザインが異なる。背景にとけこんでいることがほとんどなので注意しないと見逃しやすい。ロイヤル ロードのものは破壊するとデジタルのノイズとともに消滅する。
- 星のカービィ スターアライズ[6]
- 天けいの間の脱出シーンなどで登場。フレンズころがりやフレンズスター、フレンズれっしゃ、ビッグばくだん、ビッグダイナマイト、メテオボールで破壊可能。また、「星のマホロア」の過去作再現マップではこの地形の中に爆弾ブロックが埋め込まれており、『Wii』のウルトラソードで「岩石」「モアイブロック」「火山」を破壊するシチュエーションが再現されている。
- いずれも壊した際に破片のようなものが飛び散るが、ブロックの原型は保ったままで、破壊というよりかは画面手前側に吹っ飛ばす形。
- 星のカービィ ディスカバリー
- 「こわせる地形」として登場[7]。一部のほおばりヘンケイの攻撃やたおれる鉄塔などの仕掛けで破壊可能。同様にほおばりヘンケイで壊せる壁として「ビルのシャッター」がある。
画像[]
くるまほおばりで壊せるもの(『ディスカバ』)
ごろりんロードの巨大なもの(『ディスカバ』)
アーチほおばりで壊せるもの(『ディスカバ』)
かいだんほおばりで壊せるもの(『ディスカバ』)
どかんほおばりで壊せる氷のカベ(『ディスカバ』)
キレツ、命はじまる大荒野(『ディスカバ』)
その他[]
- 『星のカービィ64』には特定のコピー能力だけで壊せる地形が登場する。能力ブロック#その他参照。
脚注[]
- ^ 「こわせる地形ブロック」としての英語版記事
- ^ クリアチェッカーに「カベを2回以上こわして1位をとる」というものがある程度で、特段名称はついていないが本記事で扱う。任天堂公式ガイドブック(小学館)では「岩に隠れたショートカットを使う」(チェックナイト)、「火山のふもとの穴を開ける」(シティ)、カンペキ爆走ブック(エンターブレイン)では「2ヵ所ある岩のカベをこわそう」(チェックナイト)、「火山のふもとにある3つのカベは攻撃すればこわせるよ」(シティ)、任天堂ゲーム攻略本(毎日コミュニケーションズ)では「岩山の奥に道があるが一撃で壊すのは困難」「2周目に体当たりを仕掛けた瞬間に壁が壊れ」(チェックナイト)、「北の火山の南西のくぼみを壊すか」(シティ)といったような紹介のされ方。
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ Wii』(小学館)pp.42,56-57、『星のカービィ Wii ザ・コンプリートガイド』(アスキー・メディアワークス)p.34、『星のカービィ Wii かんぺきサポートガイド』(エンターブレイン)p.77、『星のカービィ Wii デラックス オフィシャルガイド』(KADOKAWA Game Linkage)p.52
- ^ 本作でスーパー能力で破壊できる仕掛けにはいずれも星マークが付いている。
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ トリプルデラックス』(小学館)p.41、『星のカービィ トリプルデラックス ザ・コンプリートガイド』(アスキー・メディアワークス)p.34、『星のカービィ トリプルデラックス かんぺきサポートガイド』(エンターブレイン)p.41
- ^ 特段名称はついておらず、任天堂公式ガイドブック(小学館)では「スタート地点下の地形を壊してさらに逆走していく」(p.146)、かんぺきサポートガイド(Gzブレイン)では「フレンズころがりでブロックを壊せるので」(p.218)といったような紹介のされ方。
- ^ 『星のカービィ ディスカバリー かんぺきサポートガイド』(KADOKAWA Game Linkage)p.12