カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
この記事は坂道を転がる岩の仕掛けについて書かれています。
ころがる岩
仕掛け
星のカービィ Wii』のころがる岩
読み: ころがるいわ
英名: Boulder
初登場: 星のカービィ3

ころがる岩は、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。作品によって名称が異なる。

概要[]

大きな岩のトラップ。触れるとダメージを受ける。ほとんどの登場作品で坂の上から転がってくる。

登場作品[]

星のカービィ3
名称は「」。天井にくっついており、カービィが接近すると落下、そのままカービィのいる方向に向かって転がってくる。破壊することはできない。壁にぶつかっても壊れない。
タッチ! カービィ
名称は「岩石」。カラクリの一種として登場。『3』同様坂の上などから転がってくるが、2回タッチすると壊せる。よく似たカラクリで隕石がある。
星のカービィ 参上! ドロッチェ団
名称は「大岩」。ネイチャーネイベル・ステージ4、ジャムジャングル・ステージ3とEx、ギャンブルギャラクシー・ステージ2に登場。他作品同様坂の上から転がってくる。壊すことはできない。壁にぶつかった衝撃で、道が閉ざされてしまうこともある。これよりも小さめの岩が落下する落石も存在。
星のカービィ Wii / 星のカービィ Wii デラックス
名称は「ころがる岩」。レーズン ルインズ・ステージ1に登場し、他作品同様坂の上から転がってくる。壊すことはできない。類似の仕掛けとしてころがる貝ころがる氷スパイク鉄球スパイクスクリューころがる火山弾なども登場。
『Wii』時代は各種攻略本で敵キャラの一覧ページに本仕掛けが記載されていたが、『WiiDX』のオフィシャルガイドでは仕掛けの一覧ページに記載が移された。
星のカービィ トリプルデラックス
名称は「転がる岩」。画面奥にある坂を転がり、手前に落ちてくる。他作品とは異なり、成形されたような見た目である。背景にもこれと同じ見た目の大きいものがある。ワドルディが回し車のようなものなどを回すことで、岩が奥底から引き揚げられ、手前に転がってくる仕掛けが作動するようになっている。ワドルディたちは、何かをしていたら結果的にカービィを邪魔してしまっているだけで、悪気はないとのこと。
本作のリードデザイナーによると、当初は全自動の岩投射機のようなデザインだったが、登場するレベル1の雰囲気にしてはごついものになってしまい、そのイメージを払拭するために、「悪気はないけど何かやらかしてしまう、コントのぼけ役になるようなキャラクター」としてワドルディを本仕掛けに絡ませたところ、他のスタッフにも好評だったという。この仕掛けでワドルディが好評だったところから、本作では巨大たき火たおれる大木ロリポップタンクなどといった、ワドルディが絡む仕掛けが数多く登場する[1]
レベル1-3の曲名は「奥からゴロリン不思議岩」と本仕掛けのことを示したものになっている。
星のカービィ ディスカバリー
名称は「ころがる岩[2]ごろりんロードなどに登場。坂道を下って落ちてくる。ごろりんロード終盤などには巨大なものも登場。

書籍作品におけるころがる岩[]

漫画[]

星のカービィ! も〜れつプププアワー!
1巻 第4話に登場。デデデ城の地下を進むドロッチェ団カービィだったが、ドロッチェが警告したそばからカービィが出っ張りを押したことで作動した。その後は面白がってカービィが再度作動させ、結果的に地下室の壁を破壊することに繋がった。

小説[]

星のカービィ 天駆ける船と虚言の魔術師
レーズンルインズの遺跡の罠として登場。カービィが足元の出っ張りを踏んづけたことで作動してしまった。

画像[]

脚注[]

  1. ^ 今回はリードデザイナーによる、ワドルディについてのお話を紹介します。Miiverse - イシダ's post, 2014年5月16日. オリジナル(2015年12月30日時点)よりアーカイブ。 2023年10月10日 閲覧。
  2. ^ ファミ通書籍編集部『星のカービィ ディスカバリー かんぺきサポートガイド』(KADOKAWA Game Linkage)p.13

関連記事[]

Advertisement