くちうつしは、星のカービィシリーズのシステムの1つ。
概要[]
カービィやヘルパーといったプレイヤーキャラクターが食べ物やマキシムトマトなどの回復アイテム、または無敵キャンディーを取って、すぐに他のプレイヤーキャラクターに触れる動作をくちうつしと呼ぶ。くちうつしをすると、くちうつしをされた方も、くちうつしをした方が取ったアイテムの効果を得ることが出来る。
くちうつしを使えるゲーム[]
- 星のカービィ スーパーデラックス
- くちうつしが初登場した作品。英名では「Lend a helping hand」と表記されている[1]。
- 星のカービィ 夢の泉デラックス
- マルチカートリッジプレイ時、カービィ同士でくちうつしできる。
- 星のカービィ 鏡の大迷宮
- カービィ同士でくちうつしできる。携帯通信機から呼び出した仲間とはアイテム無しでくちうつしが可能。回復量は2。
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- 「ヘルパーマスターへの道」の「タッグでチャレンジ!」では、ヘルパー同士でくちうつしができる。英名「Face-to-Face」[2]。
- 星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス
- カービィ同士はもちろん、プレイヤーキャラであるデデデ大王、メタナイト、ワドルディもくちうつしができる。英名「Face-to-Face」[3]。
- 星のカービィ トリプルデラックス
- サブゲーム「カービィファイターズ!」で使用可能。
- カービィファイターズZ、カービィファイターズ2
- 「チュ♥️」という文字とエフェクトが表示される。さつまいももくちうつしできる。
- 星のカービィ ロボボプラネット
- サブゲーム「みんなで! カービィハンターズ」で使用可能。英名「Feed Me」[4]。ヒールドクターのかがくけんきゅうしょで作られた緑の薬で回復した場合でもくちうつしできる。
- みんなで! カービィハンターズZ、スーパーカービィハンターズ
- 「みんなで! カービィハンターズ」と同様。
- 星のカービィ スターアライズ
- ハートマークが出る。
- なお、アドレーヌは恥じらいからかパレットで顔を隠してくちうつしをする[5]。
くちうつしではないが、アイテムを分け与えるシステムのあるゲーム[]
- 星のカービィ3
- くちうつしではないが、マキシムトマト、無敵キャンディーは半分に分割されてもう片方のプレイヤーまで飛んでいく(効果は半分にはならない)。
- 元気ドリンクは1人しか使用できない。
- 星のカービィ ディスカバリー
- 口移しではなく「ハイタッチ」[6]で回復する。
- カービィとバンダナワドルディの双方が自由に操作できるタイプのほおばりヘンケイ中も可能。
漫画作品でのくちうつし[]
見た目からキスと絡めたネタが見られることが多く、主にアンソロジー系に登場することが多い。
その他[]
- 『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』に同様のシステムの導入予定があったかどうかは不明だが、ディレクターの桜井政博はスマブラ拳!!のアンケート集計拳!!にて「あぁどうして「くちうつし」入れなかったんだろう。惜しいことした!」と嘆いている。
画像[]
脚注[]
関連記事[]
基本アクション 作品別アクション
|