くずれるブロック
<仕掛け> | |
---|---|
![]() | |
読み: | くずれるぶろっく |
英名: | Breakable Block |
初登場: | 星のカービィ2 |
くずれるブロックは、『星のカービィ』シリーズに登場する仕掛けの一つ。
概要[]
カービィが上に乗ると崩れ、無くなってしまうブロック。もちろん、何もしなければカービィはそのまま下に落ちてしまう。このブロックの下はトゲやゴルドーなどダメージを受ける仕掛けがあったり、水が張っていたりし、逆に何もなく奈落になっていることも多く危険である。連続して橋のように配置されていることもあり、そのような場合はダッシュで駆け抜けなければ下に落ちてしまう。
登場当初はひびが入っていたり、雲のような形をしていたりと、比較的脆そうなデザインになっていることが多かったが、普通のブロックと見分けるのが難しいものもあった。『星のカービィ Wii』以降は、中心には×印が描かれ、砂のように崩れるブロックにデザインが統一された。
登場作品[]
- 星のカービィ2
- 初登場作品。レベル4・アイスバーグ以降のレベルで登場し、レベルごとにブロックのデザインが異なる。レベル6・クラウディパークのステージ5には、地形のほとんどがこのブロックになっている特徴的なエリアがある。
- 特に名称は設定されていないが、各ガイドブックでは乗ると消えてしまうブロックといった表現がなされている[1]。クラウディパークに設置されているブロックは「雲のブロック」と素材が特定されている[2]。
- 星のカービィ スーパーデラックス
- 「洞窟大作戦」などで登場。せいりゅうとうの入った宝箱は、溶岩の上に設置されたこのブロックの上に落ちてくるので注意が必要。カタパルトはこのブロックの上も通過できる。
- 名称は「ふみ床ブロック」[3]。
- 星のカービィ3
- アイスバーグに設置されているブロックは特に「氷のブロック」と素材が特定されている[4]。
- 名称は「消えるブロック」[5]。
- 星のカービィ 鏡の大迷宮
- このブロックの中にトゲが隠されていることがあり、その場合、ブロックが消えると同時にダメージを受けてしまうこともある[6]。水中にあるものは踏んでも壊れず、ふっとばし大砲を使わないと壊れない[7]。
- 名称は「消えるブロック」[6]。
- 星のカービィ 参上! ドロッチェ団
- 名称は「崩れるブロック」[8]。
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- 基本的に『スーパーデラックス』と同じ。
- 名称は「崩れるブロック」に変更された[9]。
- 星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス
- 概要で記述のとおり、本作からデザインが×印のついた砂の素材のようなブロックになった。ただし、エッガー エンジンズではステージの雰囲気に合わせ、金属製になっている。
- そのエッガー エンジンズのステージ1には、スリープのコピーのもとで寝ている隙に落とそうとする配置がある。
- 本作から乗ってから崩れるまでの時間が長くなった。
- また、名称も漢字を使わない「くずれるブロック」で統一される[10][11]。
- 星のカービィ 20周年スペシャルコレクション
- 『Wii』同様、もっとチャレンジステージで登場あり。
- 星のカービィ トリプルデラックス
- 星のカービィ ロボボプラネット
- 星のカービィ スターアライズ
- 星のカービィ ディスカバリー
- 一度崩れても復活するようになった。ムーンライトキャニオンの隠し部屋にはスリープのコピーのもとで寝ている間に落とそうとする配置がある。しかし、ディープスリープに進化してからは触れても問題なく進める。
- 本仕掛けのことがタイトルに含まれるトレジャーロードにクリスタルニードルトレジャー「いそげ! くずれるニードルロード」がある。
- フィギュアとしても登場し、Vol.3にラインナップ。星の数は2。
画像[]
脚注[]
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ2』(小学館)p.15ほか
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ2』(小学館)p.72
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ スーパーデラックス』(小学館)p.5
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ3』(小学館)p.123ほか
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ3』(小学館)p.73
- ^ a b 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ 鏡の大迷宮』(小学館)p.26
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ 鏡の大迷宮』(小学館)p.126 なお、このページでは「ひびブロック」と表記。
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ 参上! ドロッチェ団』(小学館)p.16
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』(小学館)p.13
- ^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ Wii』(小学館)p.18
- ^ Wii以降の各作品の名称出典
『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ トリプルデラックス』(小学館)p.41
『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ ロボボプラネット』(小学館)p.42
『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ スターアライズ』(小学館)p.23
『星のカービィ Wii デラックス オフィシャルガイド』(KADOKAWA)p.50
関連項目[]
- くずれる床 - 『コロコロカービィ』に登場する同様の仕掛け
- めくれ足場 - 『毛糸のカービィ』に登場する似たような仕掛け
- バブルブロック - 『タッチ! カービィ』系に登場する似た仕掛け(上に乗るのに限らず、触れれば消える)
- 落とし穴 - 乗れば消えるという点が似通う仕掛け
- ニロア - 乗れば消えるという点が似通う敵キャラ
![]() |
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。 |