カービィWiki

『カービィWiki』は星のカービィに特化した誰でも参加できる大百科です。些細な事でも良いのでカービィWikiにあなたのカービィの知識をぜひお貸しください。編集の仕方や注意点などはこちらのページで確認できます。

もっと見る

カービィWiki
Advertisement
きせきの1つ
楽曲
読み: きせきのひとつ
英名: One of the Miracles
作曲者: 安藤浩和
初出作品: 星のカービィ トリプルデラックス
収録アルバム: 星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクションほか

きせきの1つとは、『星のカービィ』シリーズの楽曲の1つである。英題はOne of the Miracles[1]

概要[]

作曲者は安藤浩和[2]
初出は『星のカービィ トリプルデラックス』のムービー「エンディング」。

空と太陽とワールドツリー」をそのまま使ったフレーズから始まり、「全てすいこめ! ビッグバン」「狂花水月」「この星をかけた魂の戦い」「ボヨヨンバッタン・ファクトリー」「GREEN GREENS」「とびだせ! 奥へ手前へボスバトル」「浮遊大陸の花畑」のフレーズが含まれている。

楽曲の経緯[]

  • 流 - 流用
  • ア - アレンジ
  • 派 - 派生
  • メ - メドレー

本曲に限らず安藤がこの時期に担当したスタッフロールの曲は、新しいフレーズを登場させずに[3]その分他の曲よりも特殊なこだわりを入れる形を取ることで終わりに相応しい楽曲としている。本曲もその一つとして、安藤本人としては本作で一番すごい曲となっており、シンセアレンジ→ピアノだけになるパート→室内楽風の木管楽器→オーケストラ調と曲の進行に応じて変化していく。最終的にはオーケストラの編成や演奏する部屋も広くなっていく現実には有り得ないようなイメージとなり、曲全体を通して100種類以上にも及ぶ楽器が登場する。しかし、それが破綻しないように曲を構成するフレーズはこれまで登場した聞き覚えのあるものでまとめられている。

安藤はこのエピソードを語ったあとこちらの曲ももっと聞いてほしいということを語り、熊崎信也からもその前のラスボスの曲が人気になりがちでクレジットの方の話題性が低いことを寂しがっていたと補足されている[4]

ゲーム作品におけるきせきの1つ[]

星のカービィ トリプルデラックス「きせきの1つ」[5][6]
当BGMの初出。
星のカービィ スターアライズ「きせきの1つ(星のカービィ トリプルデラックス)」

各サウンドトラックにおけるきせきの1つ[]

星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクション
トラック42「きせきの1つ」
  • 経緯 - 原曲 = 当BGM
星のカービィ スターアライズ オリジナルサウンドトラック
トラック3-29「きせきの1つ(星のカービィ トリプルデラックス)」
  • 経緯 - 原曲 → スタアラ(流) = 当BGM
Nintendo Music
星のカービィ スターアライズ「きせきの1つ(星のカービィ トリプルデラックス)」
  • 経緯 - 原曲 → スタアラ(流) = 当BGM

脚注[]

  1. ^ Kirby: Triple Deluxe Soundtrack」より。
  2. ^ 星のカービィ トリプルデラックス』サウンドテストより。
  3. ^ この特徴は同氏が担当する『Wii』以降の本編作品、並びにその作品の他ゲームモードのエンディング曲にも見られる。
  4. ^ 星のカービィ25周年記念特番」- ニコニコ生放送
  5. ^ 星のカービィ トリプルデラックス サウンドセレクション」より。
  6. ^ 星のカービィ スターアライズ オリジナルサウンドトラック」より。

関連記事[]

Advertisement