カービィWiki
カービィWiki
Advertisement
かちぬきボスバトル
KAM Boss Endurance
星のカービィ 鏡の大迷宮』のかちぬきボスバトル
読み: かちぬきぼすばとる
英名: Boss Endurance
The Arena(『ロボプラ』)
ラスボス: ナイトメア(夢FC/夢DX)
ダークマインド()
ダークゼロ(参ドロ)
星の夢(ロボプラ)
分類: サブゲーム

かちぬきボスバトルまたは勝ち抜きボスバトルは、『星のカービィ』シリーズのゲームモードの1つ。

概要[]

星のカービィ 夢の泉デラックス』で初登場し、『星のカービィ 鏡の大迷宮』、『星のカービィ 参上! ドロッチェ団』でも登場した、ボスと連続で戦うモード。大方の作品でシナリオ攻略後のおまけ(またはやりこみ要素)として位置付けられている。

名称は既述の通り『夢の泉デラックス』が最初で、シリーズにおけるボス連戦モードもそのリメイク前にあたる『夢の泉の物語』が最初である(なお『初代』のレベル5はボスラッシュのような構造になっている)。

ちなみに回復については全く不可(『夢の泉デラックス』など)、ボスを撃破するごとに最初に指定された回復量を任意で回復可(『鏡の大迷宮』)など、いくつかパターンがある。なお、コピーは自由で引き継ぎも出来る作品が多い。

登場作品[]

星のカービィ 夢の泉の物語
ゲームクリア後に出現。「ボスと たいけつする!」という名称。
ボスを倒すごとにスターロッドを取得してカービィダンスを踊る。
日本版のみヘビーモール撃破後に、体力が全回復する。
星のカービィ 夢の泉デラックス
メインゲームクリア後に出現。
ヘビーモール撃破後の全回復の仕様が無くなっており、回復チャンスは一度もない。また、スターロッドを取得してダンスを踊る部分がカットされている。
本作では、クリアタイムが記録されるようになった。
星のカービィ 鏡の大迷宮
クリア率100%で出現。
コピー能力は最初にコピーの部屋で自由に選択可能。また途中までボスの順番がランダムであり、各ボスを倒すごとにコピーのもと2つとマキシムトマトが置かれている休憩所に入るなどシステムが『星のカービィ スーパーデラックス』の「格闘王への道」に近くなっている。ただし休憩所のマキシムトマトは4個であり、「格闘王への道」よりも少ない。
通信プレイも可能だが、参加者全員がこのモードを解放している必要がある。途中でHPが0になると、画面に「GAME OVER」と表示され、ゲームが終わるまで参加できず眺めることしかできなくなる。
星のカービィ 参上! ドロッチェ団
KSS Kachinuki

タイトル画面

ボスバトルのあかしを全て集める(=ストーリーをクリアする)ことで解放。「勝ち抜きボスバトル」表記。
マップ画面がある。コピー能力は最初に一度だけひみつのステージで自由に選択可能であり、ストックしていくことで途中変更も可能。マキシムトマトはデデデ大王戦前に1つストックできるが、最終エリア直前で回復アイテムが落ちている。
また、マジックでザコ敵を1UPにしたり、コピー能力シャボンのミックスで1UPを引き当てたりすることで、残機を増やすことができる(ミスしても普通にミスした所からプレイできる)。
星のカービィ ロボボプラネット
RBP kachinuki

タイトル画面

ストーリーモードクリアで解放。『鏡の大迷宮』のように休憩所があるが、ボスの登場順は固定。
コピー能力は最初に自由に選択可能、休憩所にはルーレットコピーのもとが一つ設置されているが、コピー能力の必要無いシューティング前には設置されていない。
休憩所には回復用のアシストスターステッカーが置かれている。アシストスターは2戦目前と6戦目前と最終戦前はマキシムトマト、10戦目前は元気ドリンク、その他はチェリーとなっている。ステッカーは全部で5つで、途中でミスすると入手できない。
amiibo体力を回復・コピーを変えることができるが、その場合amiiboを使用した旨のマークが記録に付く。
TDX』の「格闘王への道」同様、すれちがった人とタイムを競うこともでき、本作ではすれちがいの記録に勝利した回数も記録される。
高難易度版に「真 かちぬきボスバトル」が存在する。
海外版では名称が「格闘王への道」と同じ「The Arena」となっている。

登場ボス[]

星のカービィ 夢の泉の物語星のカービィ 夢の泉デラックス[]

  1. ウィスピーウッズ
  2. ペイントローラー
  3. Mr.シャイン&Mr.ブライト
  4. クラッコ
  5. ヘビーモール
  6. メタナイト
  7. デデデ大王
  8. ナイトメアナイトメアパワーオーブ&ナイトメアウィザード

『夢デラ』での説明文[]

ボス軍団復活。
カービィは単身8人
のボスに立ち向かうので
あった・・・。何故?
誰のために戦うのか?
あぁカービィよ、おまえは
何処に行き何処
途中で見切れている。

星のカービィ 鏡の大迷宮[]

休憩所のBGMは「スタートステージ」。

1~11体目[]

登場順はランダム。

12~15体目[]

休憩所から入る扉がディメンションミラーに変更され、4連戦になる。

  1. ダークメタナイト - 撃破後、本編同様にカービィが吸い込まれた異空間への穴に、メタナイトマスターソードを投げ入れる
  2. ダークマインド(通常形態・4戦目) - 地形は本編1戦目と同じ
  3. ダークマインド(最終形態1)
  4. ダークマインド(最終形態2)

星のカービィ 参上! ドロッチェ団[]

マップ画面のBGMはボス戦前の部屋の曲、休憩所のBGMは「メニュー」。

  1. デデデ大王
  2. ミセス・モーリィ
  3. メカクラッコ
  4. ヤドガイン
  5. ボーボー
  6. ドロッチェ
  7. メタナイト
  8. ダークドロッチェ
  9. ダークゼロ - 本編同様にダークスターを追いかけるパートもある

星のカービィ ロボボプラネット[]

RBP Rest Room01

休憩所

  1. ウィスピーボーグ - 休憩所のBGMは「空色フライト
  2. ホログラフ防衛システムズ (ホロ・クラッコホロ・ローパーズホロ・アイスドラゴンホロ・ガラーガ)
  3. 秘書スージー
  4. 中ボス オールスターズ1 (ザンキブルブロッキーキングスドゥドゥビア)
  5. メタナイトボーグ
  6. クローンデデデ / クローンデデデ&D3砲 - 休憩所のBGMが「ホワイトオフィス行進曲」に変わる
  7. ンギュア基地
  8. 中ボス オールスターズ2 (セキュリティサービスポイズンボロスボンカーステレパトリス)
  9. メタナイトボーグ改
  10. プレジデント・ハルトマン - 休憩所のBGMは「愛を忘れた訓示
  11. 星の夢 - 最終段階は無し。休憩所のBGMは「ホロビへの再起動音

説明文[]

なぜ生命体は かちぬくことでしか
生きられないので あろうか。そのギモンが
明かされぬ まま、かれがピンクのあくま
よばれる わけを、ボスたちは戦い
いどんで はじめて 知ることと なる。

他言語での名称[]

言語 名前 意味・由来
英語 Boss Endurance

画像[]

関連項目[]

Advertisement