星のカービィシリーズに登場するモードの総称。
シリーズを通した概要[]
カービィ以外のキャラを主人公に据え、これまでカービィで行われた冒険を再度行う。 そのため、各作品でカービィの冒険が終わってから出現するようになっており、『TDX』以降はエクストラモードに相当するモードとなっている。本編で登場する収集アイテムは登場せず、アイテムに差し変わっている。
タイマーが表示され、クリアまでの時間を競うタイムアタックも可能。特に『USDX』以降はタイムを短縮するための専用要素も登場する。
基本的なステージ構成は同一だが、スペシャル能力絡みのマップには変化がある。また、『スタアラ』の「星の○○○○ スターフレンズでGO!」を除いて、操作キャラは作中に登場するあらゆる仕掛けに対応できる技を持つ。
初登場時はあくまでもおまけ要素としての立ち位置だったが、『USDX』以降は専用のストーリーが用意されるようになり特に終盤には専用の新たなボスが登場する。
種類[]
各項目も参照のこと。
- メタナイトでゴー!
- 「星のカービィ 夢の泉デラックス」のサブゲーム。エキストラモードをクリアで出現。本編と全く同じステージを進むため「メタナイトVSメタナイト」がある。クリア率に関わらないが、セーブも不可能。
- ラスボスはデデデ大王。
- メタナイトでゴーDX
- 「星のカービィ ウルトラスーパーデラックス」のゲームモード。大王の逆襲をクリアで出現。専用のポイントで特別な技を繰り出すという要素がある。ボスがメタナイトという場面は無くなっている。
- ラスボスはギャラクティックナイト。
- デデデでゴー!
- 「星のカービィ トリプルデラックス」のゲームモード。敵として登場したものとは装備が違う。ワープホールでステージをカットするという要素がある。
- ラスボスはダークメタナイト リベンジ。
- メタナイトでゴー リターンズ
- 「星のカービィ ロボボプラネット」のゲームモード。敵として登場したものとは装備が違う。『USDX』にあったポイントにメタポイントという名前が付いた。
- ラスボスはギャラクティックナイト リターンズ。
- 星の〇〇〇〇 スターフレンズでGO!
- 「星のカービィ スターアライズ」のゲームモード。任意のフレンズヘルパーで冒険し、一度クリアするとドリームフレンズも解放される。
- マップは選んだフレンズヘルパーが解ける仕掛けがあるマップが選ばれるため、キャラによってマップが変わる。
- 専用のラスボスと戦うためのフィールドやセーブ地点ではない専用のマップも用意されている。
- レベルアップハートによってステータスを強化する要素がある。
- デデデ大王とメタナイトで冒険すると自分自身と戦うことになるが、三魔官シスターズは明確に後日談としてストーリーが設定されており自分自身及びハイネスとの戦闘がカットされる。
- ラスボスはバルフレイナイト(EX)。
関連記事[]
- 真 格闘王への道、真 かちぬきボスバトル、The アルティメットチョイス - 本モードの追加ボスが登場する。
- ヘルパーマスターへの道、マホロアエピローグ - カービィ以外を主人公とするという近い趣旨のモード
- デデデでドドド、メタナイトスラッシュ
![]() |
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください! 画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。 |