カービィWiki
m編集の要約なし
ja.starter>Plover-Y
m (1版 をインポートしました: ja.starterの翻訳)
1行目: 1行目:
  +
== 解説 ==
{{Documentation subpage}}
 
テンプレートページの使用法などを記載した説明書を表示するためのテンプレートです。
+
このテンプレートテンプレートに解説を挿入する目的使用します。
  +
== 構文 ==
  +
テンプレートページの最後に<code><nowiki><noinclude></nowiki>{{t|documentation}}<nowiki></noinclude></nowiki></code>を追記してください。
  +
他のテンプレートページの /doc サブページを読み込む場合は、<code><nowiki><noinclude></nowiki>{{t|Documentation|解説ページ名}}<nowiki></noinclude></nowiki></code>を追記してください。
   
 
== 使用法 ==
 
== 使用法 ==
   
  +
=== テンプレートページ上での利用 ===
説明書を表示させたいテンプレートページの後ろに「'''/doc'''」を付加したページ(たとえば「テンプレート:Documentation」なら「テンプレート:Documentation/doc」)というテンプレートページを新たに作成し、そこに直接テンプレートの使用法などを記載します。(「'''解説サブページ'''」と呼びます。)
 
  +
これは通常のフォーマットでの使用例です。
   
 
<pre>
次に対象のテンプレートページに戻り編集画面に行き、表示させたい位置に
 
  +
テンプレートコード<includeonly>テンプレートによって記事に挿入される任意のカテゴリ</includeonly><noinclude>
<pre><noinclude>{{Documentation}}</noinclude></pre>
 
  +
{{documentation}}</noinclude>
と挿入してください。
 
  +
</pre>
   
テンプレート部分を ''<nowiki><includeonly><onlyinclude></nowiki>'' で囲んでいる場合は ''<nowiki><noinclude></nowiki>'' は必要ありません。
 
   
  +
'''テンプレートによっては、( noinclude タグつきで) 挿入した<code><nowiki>{{documentation}}</nowiki></code>の前で table タグや div タグを閉じる必要がある場合があります。'''
== 解説サブページの記述について ==
 
解説サブページの1行目に
 
<pre>{{Documentation subpage}}</pre>
 
と記載することで、このページが解説サブページであることを明示してください。
 
   
  +
<code><nowiki>{{documentation}}</nowiki></code> の直前の改行は、解説テンプレートが前のコードに影響するのを防ぐのにも役立ちます。
また、カテゴリや言語間リンク(デフォルトソートも含む)をテンプレートに含ませたい場合は、解説サブページの一番下に
 
<pre><includeonly>
 
{{DEFAULTSORT:~~}}
 
[[Category:~~]]
 
[[Category:~~]]
 
.
 
.
 
.
 
   
  +
=== テンプレート解説ページ上での使用 ===
[[en:~~]]
 
  +
The documentation page is usually located on the /doc subpage for a template, but a different page can be specified with the first parameter of the template (see [[#Syntax|Syntax]]).
[[fr:~~]]
 
  +
通常は、解説ページには以下のようなことを書くとよいでしょう。
.
 
  +
.
 
  +
<pre>
.
 
  +
;解説
</includeonly>
 
  +
:このテンプレートは……に使用します。
</pre>
 
  +
という風に ''<nowiki><includeonly></nowiki>'' で囲んだ方式で記述してください。
 
  +
;必要なファイル <!-- 空の場合はなし -->
  +
<!-- このテンプレートが使用しているモジュール、CSS、JS、画像、他のテンプレートについて -->
  +
:*
  +
  +
;構文
  +
:……に <code>{{t|テンプレート名|引数1 <!-- 空の場合はなし -->}}</code> と入力してください。
  +
  +
;使用例
  +
:<code><nowiki>{{テンプレート名|入力1 <!-- 空の場合はなし -->|入力2= <!-- 空の場合はなし -->}}</nowiki></code> は次のようになります...
  +
:{{テンプレート名|入力1 <!-- 空の場合はなし -->|入力2= <!-- 空の場合はなし -->}}
  +
  +
;関連項目 <!-- 空の場合はなし -->
  +
:* [[テンプレート:<!-- 関連するテンプレート -->]] <!-- 空の場合はなし -->
  +
:* [[<!-- その他の関連情報 -->]] <!-- 空の場合はなし -->
   
 
<includeonly>
 
<includeonly>
  +
{{DEFAULTSORT:テンプレート名が日本語の場合はソートキー}}
<!-- カテゴリ、及び言語間リンクは以下に記述してください。 -->
 
  +
<!-- テンプレートのカテゴリ・言語間リンク -->
{{DEFAULTSORT:Documentation}}
 
 
</includeonly><noinclude>
[[Category:Templates]]
 
  +
{{DEFAULTSORT:テンプレート名が日本語の場合はソートキー}}[[カテゴリ:テンプレート文書]]
</includeonly>
 
  +
<!-- テンプレート解説ページの言語間リンク -->
  +
</noinclude>
  +
</pre>
  +
  +
上の「解説」「構文」「使用例」の出力セクションのいずれかまたはすべてを使用してください。「関連項目」や追加情報セクションを追加することもできます。
  +
  +
上の例は[[テンプレート:T]]テンプレートも使用していることに注意してください。
  +
  +
== テンプレートWikiの記事 ==
  +
* [[w:c:ja.templates:テンプレート:{{BASEPAGENAME}}]]
  +
  +
<includeonly>[[カテゴリ:テンプレート]]</includeonly><noinclude>[[カテゴリ:テンプレート文書|{{PAGENAME}}]]</noinclude>

2020年5月15日 (金) 11:02時点における版

解説

このテンプレートはテンプレートに解説を挿入する目的で使用します。

構文

テンプレートページの最後に<noinclude>{{documentation}}</noinclude>を追記してください。 他のテンプレートページの /doc サブページを読み込む場合は、<noinclude>{{Documentation|<解説ページ名>}}</noinclude>を追記してください。

使用法

テンプレートページ上での利用

これは通常のフォーマットでの使用例です。

テンプレートコード<includeonly>テンプレートによって記事に挿入される任意のカテゴリ</includeonly><noinclude>
{{documentation}}</noinclude>


テンプレートによっては、( noinclude タグつきで) 挿入した{{documentation}}の前で table タグや div タグを閉じる必要がある場合があります。

{{documentation}} の直前の改行は、解説テンプレートが前のコードに影響するのを防ぐのにも役立ちます。

テンプレート解説ページ上での使用

The documentation page is usually located on the /doc subpage for a template, but a different page can be specified with the first parameter of the template (see Syntax). 通常は、解説ページには以下のようなことを書くとよいでしょう。

;解説
:このテンプレートは……に使用します。

;必要なファイル <!-- 空の場合はなし -->
<!-- このテンプレートが使用しているモジュール、CSS、JS、画像、他のテンプレートについて -->
:* 

;構文
:……に <code>{{t|テンプレート名|引数1 <!-- 空の場合はなし -->}}</code> と入力してください。

;使用例
:<code>{{テンプレート名|入力1 <!-- 空の場合はなし -->|入力2= <!-- 空の場合はなし -->}}</code> は次のようになります...
:{{テンプレート名|入力1 <!-- 空の場合はなし -->|入力2= <!-- 空の場合はなし -->}}

;関連項目 <!-- 空の場合はなし -->
:* [[テンプレート:<!-- 関連するテンプレート -->]] <!-- 空の場合はなし -->
:* [[<!-- その他の関連情報 -->]] <!-- 空の場合はなし -->

<includeonly>
{{DEFAULTSORT:テンプレート名が日本語の場合はソートキー}}
<!-- テンプレートのカテゴリ・言語間リンク -->
</includeonly><noinclude>
{{DEFAULTSORT:テンプレート名が日本語の場合はソートキー}}[[カテゴリ:テンプレート文書]]
<!-- テンプレート解説ページの言語間リンク -->
</noinclude>

上の「解説」「構文」「使用例」の出力セクションのいずれかまたはすべてを使用してください。「関連項目」や追加情報セクションを追加することもできます。

上の例はテンプレート:Tテンプレートも使用していることに注意してください。

テンプレートWikiの記事